日本の元号一覧
旧石器時代
縄文時代
弥生時代
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
建武の新政
南北朝時代
戦国時代
安土桃山時代

江戸時代(えどじだい)
慶長8年2月12日(1603年3月24日)に徳川家康が征夷大将軍に任命されて江戸(現在の東京)に幕府を樹立してから慶応4年/明治元年4月11日(1868年5月3日)に江戸城が明治政府軍に明け渡されるまでの265年間。

・元和「げんな(げんわ)」『1615年-1624年 7/13』
慶長16年(1611年)加藤清正 没する。

・寛永(かんえい)『1624年-1644年 2/30』
寛永14年(1637年) 島原の乱、鎖国(1639年)

・正保(しょうほう)『1644年-1648年 12/16』
正保2年(1645年)宮本武蔵 没する。

・慶安(けいあん)『1648年-1652年 2/15』

・承応「じょうおう(しょうおう)」『1652年-1655年 9/18』

・明暦「めいれき(みょうりゃく」『1655年-1658年 4/13』
「めいりゃく」とも

・万治(まんじ)『1658年-1661年 7/23』
・寛文(かんぶん)『1661年-1673年 4/25』
・延宝(えんぽう)『1673年-1681年 9/21』
・天和(てんな)『1681年-1684年 9/29』
・貞享(じょうきょう)『1684年-1688年 2/21』
・元禄(げんろく)『1688年-1704年 9/30』
・宝永(ほうえい)『1704年-1711年 3/13』
・正徳(しょうとく)『1711年-1716年 4/25』
・享保「きょうほう(きょうほ)『1716年-1736年 6/22』
享保15年(1730)井沢蟠龍 没する。

・元文(げんぶん)1736年-1741年 4/28』
ケーニヒスベルグの七つの橋の問題(オイラー)

・寛保「かんぽう(かんほう)」『1741年-1744年 2/27』
・延享(えんきょう)『1744年-1748年 2/21』
・寛延(かんえん)『1748年-1751年 7/12』
・宝暦「ほうれき(ほうりゃく」『1751年-1764年 10/27』
・明和(めいわ)『1764年-1772年 6/2』
・安永(あんえい)『1772年-1781年 11/16』
安永3年(1774年)洞口橋

・天明(てんめい)『1781年-1789年 4/2』
・寛政(かんせい)『1789年-1801年 1/25』
・享和(きょうわ)『1801年-1804年 2/5』
・文化(ぶんか)『1804年-1818年 2/11』
文化6年(1809年)横井小楠 生誕

・文政(ぶんせい)『1818年-1830年 4/22』
文政元年(1818年)頼山陽水俣に

・天保「てんぽう(てんほう)」『1830年-1844年 12/10』
・弘化(こうか)『1844年-1848年 12/2』
浪華二十八橋知恵渡(真元算法)

・嘉永(かえい)『1848年-1854年 2/28』
嘉永4年(1851年)岩永三五郎 没する

・安政(あんせい)『1854年-1860年 11/27』
嘉永7年(1854年)通潤橋

・万延(まんえん)『1860年-1861年 3/18』
・文久(ぶんきゅう)『1861年-1864年 2/19』
・元治(げんじ)『1864年-1865年 2/20』
元治元年(1864年)宮部鼎蔵 没する

幕末(ばくまつ)
幕末は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。
黒船来航(1853年)-戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う

・慶応(けいおう)『1865年-1868年』


・明治(めいじ)『1868年1月25日(明治元年1月1日)-1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す』
明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは慶応4年9月8日(1868年10月23日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年とすると定めた。


・大正(たいしょう)『1912年(明治45年)-大正元年7月30日から1926年(大正15年-昭和元年12月25日までの期間』

・昭和(しょうわ)『1926年(昭和元年)12月25日-1989年(昭和64年)1月7日まで』

・平成(へいせい)『1989年(平成元年)1月8日-現在に至る』

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年10月23日 07:16