「いわき市「0.73」は、果たして『…」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

いわき市「0.73」は、果たして『…」(2014/04/05 (土) 16:21:35) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#right(){&font(80%){ 昨日&counter(yesterday)今日&counter(today)}} [[2011年3月]] *いわき市「0.73」は、果たして『安全』値なのか? 03/21/2011 16:06:57 安禅不必須山水 iza!(復活) 今朝のテレ朝「スーパーモーニング」では、 福島県いわき市での放射線の値、 「0.73マイクロシーベルト毎時」 が、全く気にもかける必要がない値、として切り捨てられました。 果たしてそれでよいのか? 考えてみました。 非常に参考になるWEBサイトを見つけたからです。 >武田邦彦 (中部大学) >個人で自分やご家族の被曝を計算できる説明を「緊急情報(16)に書きました。日曜日に家族と計算してください。かけ算と足し算だけで分かります. >http://takedanet.com/ その中で、いわき市の場合を考える参考になるのが >原子力情報 01 風評被害を無くすために >http://takedanet.com/2011/03/post_3cdd.html です。 まず計算です。 仮に、いわき市が水素爆発が起きた日の翌日13日から昨日20日まで8日間、 いわき市役所近くで、「0.73マイクロシーベルト毎時」が平均して検出されたとしましょう。 そうすると、そこに住む人たちが浴びた放射線の量は、 0.73x24x8=140.16  140マイクロシーベルトとなります。 もし通算3ヶ月この量を浴びるとどうなるでしょうか? 0.73x24x90=1576.8 1577マイクロシーベルト=1.577ミリシーベルトとなります。  >原発 緊急情報(16) 法を破った国と専門家・・自衛しよう! >http://takedanet.com/2011/03/16_3882.html によれば、 3ヶ月で1.3ミリシーベルトをこえる区域は、「放射線管理区域」となり、そこに出入りすると健康上の問題が生ずる可能性があるので、被曝量を測定したり、健康診断をしたりする必要のある区域となります。 >これは法律(具体的な数値は規則)で定められていることなので、国会で法律を改訂したりしない限りは、たとえ総理大臣や知事でも変更することはできない。 > >ましてテレビのキャスターや個人の専門家が管理区域の定義を勝手に変えて、「管理区域内でも健康に問題は無い」などということは法律違反である。 と内閣府原子力委員会専門委員、同安全委員会専門委員を経験し、第一種放射線取扱主任者でもある武田さんは記しています。 現在のいわき市は、30km以内の室内退避区域でなくても、そこに居る人の被曝線量を管理しなくてはならない、放射線管理区域となっています。 原子力発電所などの管理区域では、立ち入る人はアラームバッチをつけなくてはなりません。現在の事故復旧の作業者は、数分、数十分と徹底的な放射線管理を受けて作業をしています。しかし、いわき市の人たちはなんの管理も受けずに、弱いといっても24時間放射線を浴び続けているのです。 放置された住民は、果たして安全といえるのでしょうか? ~~~~~~ いわき市の、 「0.73マイクロシーベルト毎時」ですら、3ヶ月で1.577ミリシーベルトです。 「10マイクロシーベルト」以上を示しつづけてきた福島市なら、3ヶ月で、21.6ミリシーベルト となります。 「100マイクロシーベルト」以上を示しつづけてきた北西30kmの浪江町のある地区では、3ヶ月で、216ミリシーベルト となります。 これは、原子力事業従事者の限度、年間50ミリシーベルトを4倍以上も超える値です。通常住民の年間許容量が1ミリシーベルトですから、居住が許されるのは10日間、計算上は今日か明日が住む上では限度、退去しなくてはなりません。 次へ [[]] ---- [[2011年3月]] コメント #comment_num2(size=50,vsize=2,num=20,logpag=) ,
#right(){&font(80%){ 昨日&counter(yesterday)今日&counter(today)}} [[2011年3月]] *いわき市「0.73」は、果たして『安全』値なのか? 03/21/2011 16:06:57 安禅不必須山水 iza!(復活) 今朝のテレ朝「スーパーモーニング」では、 福島県いわき市での放射線の値、 「0.73マイクロシーベルト毎時」 が、全く気にもかける必要がない値、として切り捨てられました。 果たしてそれでよいのか? 考えてみました。 非常に参考になるWEBサイトを見つけたからです。 >武田邦彦 (中部大学) >個人で自分やご家族の被曝を計算できる説明を「緊急情報(16)に書きました。日曜日に家族と計算してください。かけ算と足し算だけで分かります. >http://takedanet.com/ その中で、いわき市の場合を考える参考になるのが >原子力情報 01 風評被害を無くすために >http://takedanet.com/2011/03/post_3cdd.html です。 まず計算です。 仮に、いわき市が水素爆発が起きた日の翌日13日から昨日20日まで8日間、 いわき市役所近くで、「0.73マイクロシーベルト毎時」が平均して検出されたとしましょう。 そうすると、そこに住む人たちが浴びた放射線の量は、 0.73x24x8=140.16  140マイクロシーベルトとなります。 もし通算3ヶ月この量を浴びるとどうなるでしょうか? 0.73x24x90=1576.8 1577マイクロシーベルト=1.577ミリシーベルトとなります。  >原発 緊急情報(16) 法を破った国と専門家・・自衛しよう! >http://takedanet.com/2011/03/16_3882.html によれば、 3ヶ月で1.3ミリシーベルトをこえる区域は、「放射線管理区域」となり、そこに出入りすると健康上の問題が生ずる可能性があるので、被曝量を測定したり、健康診断をしたりする必要のある区域となります。 >これは法律(具体的な数値は規則)で定められていることなので、国会で法律を改訂したりしない限りは、たとえ総理大臣や知事でも変更することはできない。 > >ましてテレビのキャスターや個人の専門家が管理区域の定義を勝手に変えて、「管理区域内でも健康に問題は無い」などということは法律違反である。 と内閣府原子力委員会専門委員、同安全委員会専門委員を経験し、第一種放射線取扱主任者でもある武田さんは記しています。 現在のいわき市は、30km以内の室内退避区域でなくても、そこに居る人の被曝線量を管理しなくてはならない、放射線管理区域となっています。 原子力発電所などの管理区域では、立ち入る人はアラームバッチをつけなくてはなりません。現在の事故復旧の作業者は、数分、数十分と徹底的な放射線管理を受けて作業をしています。しかし、いわき市の人たちはなんの管理も受けずに、弱いといっても24時間放射線を浴び続けているのです。 放置された住民は、果たして安全といえるのでしょうか? ~~~~~~ いわき市の、 「0.73マイクロシーベルト毎時」ですら、3ヶ月で1.577ミリシーベルトです。 「10マイクロシーベルト」以上を示しつづけてきた福島市なら、3ヶ月で、21.6ミリシーベルト となります。 「100マイクロシーベルト」以上を示しつづけてきた北西30kmの浪江町のある地区では、3ヶ月で、216ミリシーベルト となります。 これは、原子力事業従事者の限度、年間50ミリシーベルトを4倍以上も超える値です。通常住民の年間許容量が1ミリシーベルトですから、居住が許されるのは10日間、計算上は今日か明日が住む上では限度、退去しなくてはなりません。 次へ [[]] ---- [[2011年3月]] コメント #comment_num2(size=50,vsize=2,num=20,logpag=) ,

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: