連邦兵器紹介

連邦軍兵器紹介 Weapons of Federation


布告
兵器一覧ページの設立について
構成兵器数の増加により、兵器紹介ページの統治能力(読み込み時間)が悪化していることを理由に、
2月末を以ってメニューにおけるメカ関連の項を構成する全ての兵器紹介ページを形成する全ての兵器は主権を宣言し、3月末までに兵器紹介ページに代わり新たに創設される兵器一覧ページの下に独立したページとして再編されます。
それに伴い、兵器紹介ページはその役割を喪失し、メカ関連の項から消失します。

兵器一覧

空中艦船 飛行機械 地上兵器 その他
大型戦艦 クンバカルナ 航空機一覧は
連邦航空機紹介
統合されました
車両一覧は
連邦車両紹介
統合されました
カルチチャル内火艇
戦艦 アーキリア ミンビアム艦載上陸艇
戦艦 ノイギリェ 高速艇ベルゲ
戦艦 ジッカス 水上型デーヴァ
戦闘空母 アルゲバル リコゼイ光子砲 "ザイリッゲ・カノーネ"
戦艦 ユット・ザイリーグ リコゼイ光子砲 "カッシニエ・カノーネ"
戦艦 ユィーラシエ ドラム式輸送筒
戦艦 ヂットラント 連邦軍戦闘糧食
コンスタンティン級駆逐艦  
セテカー級駆逐艦  
シマロン級駆逐艦  
ヴァナラ級高速駆逐艦  
ニッポディア級軽駆逐艦  
テュラン級駆逐艦  
高速護衛艦 ツァーラツァ・エカセリネ  
艦隊護衛艦グリア  
艦隊護衛艦スパントス  
エル=クラッド級防護巡空艦  
攻撃型軽巡空艦トリプラ  
メリア級軽巡空艦  
快速巡空艦メルケール  
軽巡空艦 テュパレン  
アッダバラーン級重巡空艦  
トリコイゼイ級重巡空艦  
ウラクシオン級重巡空艦  
航空重巡空艦ヴェストゥーラ  
航空重巡空艦エリューシオン  
突撃艦カノッゼ  
ガンノット級戦艦  
アーキエリン級戦艦  
バリオー級戦艦  
戦略空母 エカルラード  
惑星級空母 エイア  
旧式軽空母 トゥラーヤ  
国土省測量艦  
国土省護衛艦トライトン  
警備艇 ホルス  
重衝角艦 ツァーリ  
空の目号改修型  
パノラック型飛行船  
快速強襲艦 パノラマノラ  
都市級戦艦 アーキリア  
装甲艦イクリール  
クリヴナ級駆逐艦  
ゼン級空防艦  
戦時急造国境防衛艦  
戦略空雷投射艇 ランツァー  
格闘駆逐艇 ツタンカン  
多目的空中工作艦 エクナトン  
バザルス級防衛砲台  

機体世代表

年代ごとの歴史的背景については是非年表をご参照ください。あくまで世代のイメージですので製造年月日がカテゴリー外の可能性もあります。
一部の説明文における「最新」という言葉は593年を"現在"とした前提で描かれています。

単位 1fin = 1cm、ps=機関出力、lc=浮遊機関の出力

第一紀世代…505~540年 帝国侵略前~帝国侵略初期 あるものを使って「これかあれか」とあくせくして作ったメカメカしい時代。カオスと多様性に富む。むき出しの配管とリベット。
第二紀世代…541~595年 帝国VS連邦体制時代 技術が確立していき、洗練されつつあるがまだ失敗続き。創意工夫による新技術と保守的な技術が入り交じる。非常にラスティフロントしている。
第三紀世代…596~643年 もはや単純な二大対立ではなくなる。 技術が累乗的に加速し洗練されていく。メカメカしさは失われ、技術的特異点にむけたレースの始まり。ここに来て一気にSFめいてくる。
第三紀後期…644~691年 南北の講話を経て、新たな世界秩序が形成される。技術の複雑な交差が起き、ある部分では現代地球文明の技術を越すものも現れる。洗練されているが野暮ったさはわずかに健在。
第四紀世代…692~未来 南北統一が実現した世界。旧兵器との戦を経て、パルエはオービッタ・パレアと呼ばれる宇宙時代を迎える。最新技術とパルエイズムのフュージョン。

 


空中艦船

第一艦隊旗艦/アーキル連邦総旗艦 大型戦艦クンバカルナ 1st fleet flag ship Battleship Kumbhakarna

第三紀世代
コスト度外視の超巨大戦艦

乗員 4100名
動力 試作ソルーン24気筒ヂーゼルエンジン x2
パゼリア11式エンジン x10
CLizei浮遊ノーム x1
出力 625000ps x2
41200ps x10
420000lc x1
最大速度 145km/h
武装 42fin四連装砲 x4
20fin連装砲 x17
14fin単装高角砲 x6
12fin連装両用砲 x4
艦首重誘導空雷 x8
艦尾回転翅同調重誘導空雷発射管 x4
四連装空雷発射管 x6
戦闘機 x16 or 空雷機 x4
or 戦闘偵察機 x10
対空爆雷 x36
機銃多数  以下省略

コンセプトデザイン:蒼衣わっふる
アーキル連邦が建造した、北半球世界最大・最強にして同国の総旗艦を務めるワンオフの大型戦艦。
クンバカルナは老朽化が進んでいた総旗艦戦艦アーキリアに代わり"今後百年は空中の頂点に居続けられるような大戦艦"として発注された。
何者にも勝るように全てを規格外に設計された、アーキル造船技術の結晶。
アーキルの誇りであり、そしてアーキル連邦の団結の象徴でもあった。

もともと艦首には旧文明のレーザー砲であるリコゼイ砲が乗せることを想定して設計されていたが、サルベージが間に合わずやむなく航空機を搭載している。
射出された航空機は着艦時にそのまま口に向かって戻っていくので、ひどく非効率であった。
また、クンバカルナの面白い特徴として分離機構があり、近接戦闘時には船体下部のユニットが分離・反転して護衛艦として戦えるようになっている。
艦を180°逆さまにしてくっつけるというアイデアはコンスタンティン級駆逐艦で実績があり、通称ツインコンスタンティンは艦内設備を作り変えずにそのまま逆さまにしたので"物"が逆流し大変なことになったが、今回はトイレの排水管にポンプを取り付けて"物"の逆流は阻止している。

平時はひたすら首都上空で動かざることデブの如しニート生活を謳歌しているが、リューリア作戦ではついに実戦投入。

アーキリアン十八番であるガバガバ運用によりまんまと敵の包囲網に補足され、
帝国軍のグレーヒェン艦隊とネネツ軍のアナスタシア艦隊に挟撃され、見事爆沈した。(実績開放:アーキルらしい最期


戦艦グレーヒェン巡洋戦艦ナドノフ

戦艦グレーヒェンとの同航戦による激しい砲戦に夢中になっているクンバカルナは、右舷後部より巡洋戦艦ナドノフの体当たりを脇腹に受け、
浮遊ノームが損傷。浮遊力を高密度で溜め込んでいるノームから膨大なエネルギーが発散され、クンバカルナは滑空しつつ地面へ激突する形となった。
クンバカルナの爆沈の時点で、リューリア作戦はすでに失敗したも同然であった。
 

 

第ニ艦隊旗艦 大型戦艦アーキリア 2nd fleet flag ship Arkilia

第一紀世代第二紀世代
とにかく堅牢な旧式戦艦

乗員 2100名
動力 パゼリア11式エンジン x4
C523中型浮遊機関 x4
出力 41200ps x4
18000lc x4
最大速度 120km/h
武装 25fin連装砲 x2
15.5fin両用砲 x4
戦闘機ユーフー x8
艦首オリハルコン共振衝角

コンセプトデザイン:リッド氏
連邦軍の空中艦の中でも非常に古く、未だに現役の大型戦艦。
既存の艦を上回る大型戦艦として建造され、当時の最高技術がつぎ込まれた。
"大型戦艦にはアーキルの艦名を受け継ぐ"という空中艦隊の伝統に則り、二代目アーキリアとして一隻が作られた。

600年台に超大型戦艦クンバカルナが竣工するまで長らく総旗艦として君臨していたが、リューリア作戦にてクンバカルナが撃沈されると再びアーキル総旗艦になる。
武装はお世辞にも良いとはいえず、第二紀世代の重巡にすら総合的には劣っている。
それでもこのアーキリアが名戦艦たる所以の一つには、過剰なまでの重装甲がある。
特に艦橋周りの装甲板は帝国の最新鋭戦艦であるグレーヒェン級の直射にも耐えられる厚みを持っており、加えてこれまた規格外の支柱により補強されている。
改修に継ぐ改修でシルエットが変わるたびに船体が増築されており、その過程での造船所の手抜きがかえって防御力の向上を助ける結果となった。
後に、アーキリアは連邦軍の九割が消滅したリューリア作戦を生き延びた貴重な戦艦として余生を過ごすこととなる。

艦首のラムは当時はまだ衝角戦法が主流だったことを示している。
現在ではただの飾りに過ぎないが、第二艦隊のトレードマークとして存在し続けている。

 

第三艦隊旗艦 戦艦ノイギリェ 3rd fleet flag ship Heavy bombketch Noigelie


第二紀世代
初期型CIC艦橋を備える無視界戦闘のスペシャリスト

乗員 870名
動力 C546大型浮遊機関 x2
パゼリア11式試作エンジン x1
旧式アーキリアエンジン x2
出力 56000lc x2
40400ps x1
33000ps x2
最大速度 135km/h
武装 63.8fin帝式臼砲 x4
14fin側面速射砲 x8
扇対空砲 x4
三連装機関砲 x2
16fin両用砲 x2
戦闘機ユーフー x5
警備艇ホルス x2
艦首対艦噴進筒 x12
艦首空雷発射管 x6

アル=イッディーン造船所製
コンセプトデザイン:六方晶ダイヤモンド氏

ノイギリェは第二紀に建造された、鹵獲した帝国軍の63.8fin臼砲を砲塔ごとポン付けした火力特化した戦艦である。
この艦は、アーキル軍によって撃破された帝国のバルデン級臼砲戦艦二番艦"ナイジーラ"を徹底的に分析し、連邦側の技術で生体式駆動系を再現した特異な設計が特徴だった。
左右非対称の変則的な砲塔配置もナイジーラ級そのままであり、まさに帝国生まれの戦艦が連邦で生まれ変わったといってもよい。
名前もナイジーラを連邦語で読んだノイギリェとなっているのも納得の出自である。
ただし全てがナイジーラのままというわけではなく、本艦では当時としては数十年も時代を先取りした戦闘指揮所が搭載されていた。
真の艦橋は船体内部にあり、盤上に艦隊駒を逐一再現させることで無視界指揮が可能だった。

リューリア作戦にて、第三艦隊は序盤にあっけなく撃沈された第一艦隊と合流しようと大陸を南下。
当然第一艦隊は壊滅したのでその空域にいるはずもなく、帝国軍と会敵しつつ迷走。ついに追い込まれ、エクナン半島近くの万年曇の禁地と呼ばれる視界ゼロの霧へ突入。
両者の鼓膜と聴音機だけで相手の位置を捕捉して潜水艦戦を演じたのち、帝国艦を撃破するものの動力と揚力を喪失。ハードランディングをし船体は2つに断絶した。
両艦とも戦闘中行方不明とされて都市伝説と化してしまい、目覚め作戦後に気象異常が無くなるまで発見されることはなかった。

ノイギリェのエピソードは、まるりょう氏執筆の「第三艦隊の軌跡 沈黙の空中艦編」にて音声記録という設定で楽しむことができる。

 

第四艦隊旗艦 疾速戦艦ジッカス 4th fleet flag ship Battlecruiser Jickas


第三紀世代
超高出力の韋駄天戦艦

乗員 1860名
動力 模造リアクター・コア x4
再起動用パゼリア11式エンジン x1
アーキリアエンジン x4
CLizei大型浮遊機関 x1
出力 784000lc x4(推定値)
41200ps x1
65800ps x4
78400lc x1
最大速度 213km/h
武装 32fin連装砲 x6
14fin単装砲 x10
四連装対空機関砲 x8
艦首空雷発射管 x6
側面空雷発射管 x12

コンセプトデザイン:ぐんそう氏
連邦最速の空中艦。その称号を持つ船が、駆逐艦でもなくまさかの戦艦、それも旗艦級大型戦艦というところがこの艦の異常性を物語っている。
複合軍需メーカーであるシグモダン社が開発した、"リアクター・コア"という旧時代製炉心の荒削りな模造品を搭載したことにより大出力を引き出すことができた。
全開運転時には200km/hを超える快速を叩き出したが、エンジンにみるみる熱が蓄積されオーバーヒートを引き起こすことと、あまりの速さに他の艦が追従できないことから戦艦には無用の過剰性能になってしまった。

リューリア作戦では、周囲からの再三にわたる警告を無視、第四艦隊を率いて単独で帝都を目指し、ヤケクソの艦隊戦を敢行した後に自爆という運命を遂げる。
ガリナス・ハーン。第四艦隊司令官。連邦には"戦犯"、帝国には"英雄"扱いされるという奇妙な司令官だった。
和平後、帝都近くでジッカスの大きなプロペラの破片が発見され、乗組員だった者たちが毎年この場に集まり、当時の艦長を追悼しているという。

ジッカスのエピソードは、ぐんそう氏・まるりょう氏執筆の「第四艦隊の軌跡 大突撃編」にて楽しむことができる。

 
第五艦隊旗艦 戦闘空母 アルゲバル 5th fleet flag ship Battlecarrier Argebal


第二紀世代第三紀世代
巨大艦シリーズの礎となった多甲板空母

乗員 3400名
動力 試製ベテルギアエンジン3号機 x1
試製ドリウ89式高出力エンジン x4
試製アルゴル中型エンジン x4
C546大型浮遊機関 x3
出力 188300ps x1
24000ps x4
43300ps x4
56000lc x3
最大速度 108km/h
武装 32fin三連装砲 x1
32fin連装砲 x5
17.7fin単装砲 x3
14fin単装砲 x48
12fin連装高角砲 x24
連装パンパン砲 x16
四連装パンパン砲 x4
空雷発射管 x12
対空爆雷発射穴x24
機銃多数
戦闘機x80(計画値)

コンセプトデザイン:八分儀氏
第二紀世代から第三紀世代にかけて建造された大型空母。空母というより、その実態は武装空中プラットフォームと呼ぶにふさわしい。
当初の計画ではアーキリアに代わる連邦総旗艦を務める巨大戦艦となる予定だったが、船体構造に脆弱性が発見され、その後空母兼試験艦へと転用された。
そのため、第三紀世代の艦船では標準的とされるありとあらゆる装備が試験用に実装されているが、重量の問題で装甲厚は駆逐艦程度にとどまった。
斉射しただけで致命的な損害を被る危険があるとされるほど船体構造が脆かったが、この母体無くしては後のアーキル空中艦たちは誕生しなかった。

リューリア作戦では第五艦隊を指揮。五十六隻中空母が七隻という空母艦隊として出撃。
想定外の事態の連続で各艦隊との連携が取れず、孤立する第四艦隊の救援のため前進するも、合流した第四艦隊の生き残りから艦隊壊滅の報告を受け撤退を決意。
帝国の追撃艦隊からの攻撃で大破炎上し、鎮火のため艦隊より脱落。一度は墜落するものの、応急処置を施し"燃えるものは全て燃えた"船体はその後不屈の精神で航行し続け、帝国の"稲妻部隊"との戦闘で航行用のエンジンが吹き飛ぶまで空にあり続けた。

アルゲバルは撤退の途にてエンジン喪失により浮遊機関の出力を落とされ、静かに自沈処理をされた。本隊から脱落した後、各艦隊からはぐれた艦で再編成した第五艦隊の生き残りが全速で撤退する中、移乗した乗組員らは離れていくアルゲバルへ向け帽を振っていたという。

アルゲバルのエピソードは、八分儀氏執筆の「第五艦隊の軌跡 大撤退編」にて楽しむことができる。

 

第六艦隊旗艦 大型戦艦ユットザイリーグ 6th fleet flag ship  Battleship Yut Zailieg

第三紀世代
優秀な次世代型大型戦艦

乗員 2300名
動力 試製アルタィリエンジン x1
アーキリアエンジン x2
C523浮遊ノーム x1
出力 456100ps x1
65800ps x2
220000lc x1
最大速度 140km/h
武装 35fin対艦狙撃砲 x1
32fin三連装砲 x9
18fin連装砲 x5
14fin単装高角砲 x2
12fin連装両用砲 x12
機銃多数
戦闘機 x20(計画値)
大型爆弾倉 x1

コンセプトデザイン:まるりょう氏
帝国の艦艇に多分に影響された旗艦級戦艦。
艦のアウトラインおよび左右バルジ部分の飛行滑走路で理解できる航空戦艦としての能力と、さらには連邦艦では初めて、帝都を空襲するための爆弾倉をもつ最新鋭の大型戦艦。
ザイリーグ人の技師が連邦のこれまでの常識にとらわれずに設計した結果、左右の翼は前後に長い流線型で、砲塔や船体装甲も被弾経始が意識された凹凸が少ない丸みのあるデザインとなり、伝統的なアーキル戦艦のイメージとは離れたユニークな見た目となっている。
艦載機はギズレッツァといった新鋭機の搭載が予定されていたものの、空母が多く所属する第五艦隊に航空部隊を吸われたため、配備されたのがセズレどころか骨董品のユーフーになってしまう。
仕方なく突貫工事で艦尾にトゥラーヤ式着艦装置を取り付けたため、飛行甲板下部のバルジ内格納庫から摩訶不思議な経路で発艦することになっている。

リューリア作戦では後方にいたため会敵せず、艦隊は無傷のまま主力部隊壊滅を知る。
各艦隊の支援と救助に向かわせるために複数の部隊を分派させ右往左往しているうちに士気がダダ下がり艦隊内で反乱が起き、さらに帝国軍に退路を断たれ本国への帰還不可能が明白となった。
艦隊司令部は、突撃して自滅するぐらいなら降伏、いや降伏するなら仇敵帝国より直接衝突したことのない後魚がおいしそうなネネツの方が待遇はよさそうだと、ノスギア山脈沿いに南下、山地に隠れつつ一路ネネツを目指すことに決定。
憎きクランダルティンにだけは降伏してなるものかと、途中捕捉したバセン隷区の帝国警備艦隊を蹴散らし、その後帝国本国の近衛艦隊と激突。格上との勝負に一度は敗走するものの、地形を活かした待ち伏せ作戦からタイマンに持ち込み、自艦の装備を最大限活かした戦闘でインペリウム級二番艦”ネイダール・ノイエラント”を撃沈するという大金星を挙げた。
翌日、ユット・ザイリーグ以下九隻はぼろぼろの姿でネネツ領内に進空成功。旧式艦一隻を残して爆破自沈させネネツ自治管区に降伏という結果で幕を閉じた。
壊滅した艦隊の中では最も生存者が多く、かつ最も帝国本国艦隊にダメージを与えた艦だった。
着底した第六艦隊の残骸を発見したネネツ自治管区は、帝国にだまってこれらを回収しようとするのだが、それはまた別のお話。

ユットザイリーグのエピソードは、まるりょう氏執筆の「リューリア、第六艦隊の軌跡 大亡命編」にて楽しむことができる。

 

第七艦隊旗艦 狙撃戦艦ユィーラシエ 7th fleet flagship Battlesniper Yirasie


第二紀世代
超旧式 それでも狙撃砲の強さは光る

乗員 800名
動力 旧式アーキリアエンジン x4
補助噴進機関 x2
C523大型浮遊機関 x1
補助気嚢管 x1
出力 33000ps x4
44800lc x1
最大速度 120km/h
噴進ブースト時155km/h
武装 43fin重対艦狙撃砲 x3
32fin連装砲 x1
17.7fin連装砲 x5
14fin単装砲 x8
艦首空雷発射管 x12
三連装対艦噴進弾 x1
戦闘機ユーフー x4
機銃多数

コンセプトデザイン:ガルマン氏
500年代に建造された旧式艦で、戦艦アーキリアと並ぶ代表的古参艦。
当時大流行した固定式の狙撃砲を三門も装備し、超々遠距離からの砲撃戦に特化している。
なんとフォウ王国の十八番であるはずの噴進機関を姿勢制御用に装備しており、主な使い方は主砲発砲時の反動相殺だったものの、いざとなれば加速に使ってオーバーブーストを行えた。
最高速度は遅いが、加速力や機動力には優れている。

リューリア作戦では、連邦総旗艦クンバカルナ率いる第一艦隊の護衛を担当していたが、帝国・ネネツの急襲を受け第一艦隊が壊滅。随伴艦を失ったユィーラシエは撤退を決意。
…しかし、退却に使用したジェット気流が運悪く旧兵器の潜む南東方向へ流れていることに気づき、撃沈は避けられないことを全員が悟る。
せめて一矢報いようといつでも狙撃砲を撃てるように、旗艦ユィーラシエは攻撃要員以外の乗組員を脱出させ、万全の用意を整えた。
そして――
地平線のはるか彼方が光った瞬間に自慢の狙撃砲三門が火を噴く!!直後にユィーラシエは無数のレーザーを浴び轟沈。
数十年後に行われた目覚め作戦によって ユィーラシエの残骸が40kmの彼方に破壊された旧兵器とともに確認され、
単艦で旧兵器を破壊した唯一の戦艦として搭乗していた全員の名前と共に英霊として祀ったモニュメントが連邦首都に建てられた。

ユィーラシエのエピソードは、ガルマン氏執筆の「第七艦隊の軌跡 一騎討ち編」にて楽しむことができる。

 

 

第八艦隊旗艦 戦艦ヂットラント 8th fleet flagship Battleship Zidlant

第三紀世代

最新鋭技術と妥協が入り交ざったゲテモノ戦艦 戦闘能力は信頼していい

乗員 1950名
動力 試製直列ダッカンエンジン x1
 + 回転数増幅ギア x1
ドリウ90式エンジン x4
リコゼイ直結式浮遊機関 x1
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 146400ps x1
23300ps x4
∞lc x1
1460ps x1
最大速度 147km/h
ブースト時160km/h
武装 低振リコゼイ砲(1射のみ)x1
艦橋対空爆雷射出装置
艦首空雷発射管 x16
32fin連装砲 x8
19fin単装砲 x18
14fin単装砲 x2
三連装両用機関砲 x6
試製誘導弾発射基 x1
回転式噴進砲 x4
目眩まし高出力探照灯 x2
機銃多数

コンセプトデザイン:蒼衣わっふる
ヂットラントは、"先進技術実証艦"として建造されたワンオフの期待の旗艦級戦艦。とても攻撃的な武装配置になっている。
パルエに三発しかないと言われる超高コストな指向性噴進弾や二股に分かれた艦首を利用した偏差射撃装置を持つなど、豪華な仕上がりのように見えるが、
実際のところ、余った予算で作ろうとしたら途中で金欠になり、建造途中の重巡と駆逐艦の艦首部分を無理やり接合して妥協した結果この姿になったという不思議なバックストーリーがある。とはいえ、先進技術実証艦の肩書は伊達ではない

発掘したリコゼイ砲(の残骸といったほうがよいもの)から浮遊機関のエネルギーを抽出する半永久機関を実現している。
しかし動作が不安定なので、保険として常に補助動力で浮遊機関にエネルギーを与え続ける機構になっている…ってコレ、始動と緊急再起動にだけ外部動力を必要とする従来型のほうがマシでは!?
もちろんリコゼイ砲も理論上撃てることは撃てるのだが…誰も撃とうとしない。
まず発掘リコゼイ砲の試射でさえ凄まじい被害を受けたのに、リコゼイ砲の残骸から組み立てた、一度もテストしていない最終兵器なんて撃てるはずがない。

そんな期待と妥協の入り混じったヂットラントは、リューリア作戦にて総旗艦クンバカルナ撃沈と第三艦隊壊滅の報告を受け撤退を決定。道中帝国の精鋭艦隊"稲妻部隊"の襲撃を受けて両艦首がぐにゃりと曲がった挙句吹き飛ぶ致命傷を負う。
決死の逃走劇でなんとか連邦領内への帰還に成功するが、あまりにも損傷が激しく600年台末期の目覚め作戦まで復帰することはなかった。

ヂットラントのエピソードは、蒼衣わっふる氏執筆の「第八艦隊の軌跡 大翻弄編」にて楽しむことができる。

 

コンスタンティン級駆逐艦 Constantin-class Destroyer

constantin
▲第二紀で見られる旧塗装

▲第三紀ではいくらかの改修が施されている


第二紀世代

乗員 240名
動力 パゼリア10式エンジン x1
ソナン型補助エンジン x2
C546軽浮遊機関 x1
出力 34900ps x1
14200ps x2
9800lc x1
最大速度 145km/h
武装 12fin単装砲 x5
10fin榴弾砲 x4
高角砲 x2
三連対艦噴進弾 x2(後期型はx3)
艦首空雷発射管 x6(後期型のみ)
艦尾空雷発射管 x6(後期型のみ)
対空爆雷 x2
機銃多数

第二紀初期における連邦軍の標準型駆逐艦。クリヴナ級駆逐艦の次級に当たる。
コンスタンティン級は、第一紀時代の空飛ぶ砲台型から脱し、クリヴナ級駆逐艦を経て、完全な舟型艦船へと進化したエポックメイキングな艦船だった。
コストパフォーマンスと空気抵抗、効率的な武装配置を目指した結果非常にスマートな船体設計となっている。
大量に生産された上、要求された以上の性能を発揮して第三紀に入っても第一線で活躍した。
 

セテカー級駆逐艦 Setcah-class Destroyer
elk3

第二紀世代

乗員 221名
動力 パゼリア11式エンジン x1
C546軽浮遊機関 x1
出力 41200ps
9800lc
最大速度 155km/h
武装 12fin単装砲 x5
8fin連装砲 x9
高角砲 x2
対空爆雷 x2
艦首空雷発射管 x2
機銃多数

コンスタンティン級の次級となるべく建造された艦隊決戦型駆逐艦。
砲口径こそ前級と変わらないが、貫通力・砲精度・装填速度が飛躍的に向上。
艦橋に傾斜装甲が取り入れられており安全性が向上。
連邦艦隊のありとあらゆる戦線に投入された。
 

 

シマロン級駆逐艦 Simaron-class Destroyer

第二紀世代

乗員 250名
動力 パゼリア9式エンジン x2
C546軽浮遊機関 x1
出力 27200ps x2
9800lc x1
最大速度 136km/h
武装 12fin単装砲 x5
10fin単装砲 x6
8fin高角砲 x2
連装対空機関砲 x10
艦首空雷発射管 x6

コンスタンティン級と同世代の堅実な設計の駆逐艦。
良く言えば信頼性の高い、悪く言えば保守的な箱型の船体のため内部容積が大きく、戦闘能力よりも居住性と航続距離に重点が置かれている。
それ故に守備任務、偵察任務、護衛任務等の戦闘力が最重要ではない任務で活躍した 。

エンジンは小型低燃費のものを採用し速度に劣るが航続距離に優れる。
技術革新のペースが早かったため、生産数は多くなく、あまり目立たない存在だ。

・艦橋構造物に余裕がある
・やや箱型で内部容量に余裕
・エンジンが比較的小型
・コンスやセテカーみたいなバリバリの長距離ファイターではない
・武装は単装砲だが門数は多く、キビキビ働く
・居住性重視

 

ヴァナラ級高速駆逐艦 Vanara-class Destroyer

第三紀世代

乗員 170名
動力 パゼリア11式エンジン x2
CLizei軽浮遊機関 x1
出力 41200ps x2
13700lc x1
最大速度 164km/h
武装 12fin連装砲 x4
8fin単装砲 x8
高角砲 x2
対空爆雷 x2
艦首空雷発射管 x2
機銃少量

総火力を犠牲にして船体の小型化、高速を狙って設計された、セテカー級の次級の駆逐艦。
小柄で空力的にも洗練された船体はジェット気流内での機動性にも優れていた。
前級より減少した砲塔数を連装にすることで打撃力を補っている。

優秀な艦船ではあったが高価なのが災いし、主力駆逐艦の座を得ることはなかった。

同級七番艦"ニニギリエ"は、帝国軽巡相手に戦闘機のような"格闘戦"を挑んだ伝説を持つ。
無論、帰還後は三ヶ月のドック入りとなった。

 

ニッポディア級軽駆逐艦 Nippodia-class Destroyer

第三紀世代

乗員 72名
動力 パゼリア10式エンジン x1
CLizei小型浮遊機関 x1
出力 34900ps x1
7740lc x1
最大速度 220km/h
武装 10fin単装砲 x8
艦首空雷発射管 x2
連装パンパン砲 x4
機銃少量

ヴァナラ級などの高速駆逐艦の血とフロテリラ級などの軽駆逐艦の両方の血を引く軽駆逐艦。
非常に小型で細長く、機動力を犠牲に大型・汎用化したテュラン級に対し、機動性を生かした戦法を得意とする。
本来、駆逐艦の副砲クラスである10fin単装砲8門を主武装とし、空雷発射管が二門のシンプルな構成。
船体後部はほとんどエンジンで占められていて、駆逐艦の主機クラスの同エンジンは他の船に比べてとても小さいこの船にはオーバースペックでありその出力によって本艦は200km/h以上の速度を出している。

リューリア戦役直前に生産が開始されたが、リューリア戦役で連邦軍駆逐艦のほとんどが消滅すると、その数を埋めるべく大量生産され、各戦線に配備された。
とにかく細いので連邦兵からは「ファルバーン(アーキル語で槍)」と呼ばれ親しまれている。
小さくて軽いのでジェット気流に突入すると船体がめっちゃ揺れる。

 

テュラン級駆逐艦 Teulan-class Destroyer

第三紀世代

乗員 205名
動力 パゼリア11式エンジン x1
ドリウ00式エンジン x2
CLizei軽浮遊機関 x1
出力 41200ps x1
20500ps x2
13700lc x1
最大速度 160km/h
武装 12fin両用連装砲 x6
10fin単装砲 x8
8fin高角砲 x4
対空爆雷 x10
艦首空雷発射管 x6
誘導空雷発射管 x2
三連装誘導空雷発射管 x1
パンパン砲 x8

コンスタンティン級駆逐艦をベースに拡大設計したアーキルの駆逐艦の完成形。
駆逐艦サイズの装備としては非常に重装備で、大型艦の大量喪失後にアーキルがとったドクトリンが垣間見れる。
同軍の装備は粗製乱造が目につくが、この船は正真正銘、帝国軍と対等かそれ以上に渡り合うためだけに作られた決戦兵器の類だ。

全国の造船所で大量生産され、和平締結までの数の上の主力を務めた。
船体は巨大化し、そのサイズは第二紀の防護巡空艦に達するほど。
機動力が犠牲になっていたが、ヴァナラ級は長距離の船団護衛についていく事ができなかったため、当級の大型船体は理にかなっている。

誘導空雷は戦艦ヂットラントで試験運用されていたものを実用化している。
電子頭脳の生産はメルパゼルに全面的に頼っており、依然として非常に高価で殆ど使われることがなかった。
大体的に運用されたのはシルクダット会戦。

 

高速護衛艦 ツァーラツァ・エカセリネ High Speed Escoter TsarazzaEkaterine

tuara

第二紀世代

乗員 86名
動力 パゼリア8式エンジン x1
C546小型浮遊機関 x1
航空浮遊機関&出力解放器 x4
出力 20800ps x1
5160lc x1
1740lc x4
最大速度 176km/h
武装 32fin連装噴進砲 x1
艦首空雷発射管 x2
機銃多数

戦闘機向けのエンジンを大胆にも四基同調させた高速艦。
"次世代型高速巡洋艦"を開発しようと色々欲張った結果、エンジンが重量の大部分を占めてしまい護衛艦に変貌してしまった。
それでも船体の大きさに対するエンジンパワーは凄まじい。後部に突き出る四重反転プロペラは壮観である。
数隻が建造され、速力を活かした輸送任務に従事。

 

艦隊護衛艦グリア Frigate Guria

燃えている画像しかなかった あれ?左舷のカナードが描かれて無くない?
第三紀世代

乗員 377名
動力 パゼリア11式エンジン x1
CLizei軽浮遊機関 x1
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 41200ps x1
13720lc x1
1460ps x1
最大速度 148km/h
武装 14fin連装砲 x5
20fin艦首狙撃砲 x2
8fin単装砲 x6
高角砲 x2
艦首空雷発射管 x4
三連装空雷発射管 x1
機銃少量

単艦としての活動よりも艦隊内の組織行動をベースに建造された軍艦。
駆逐艦以上軽巡以下という微妙なスペックであるが、小型の船体にかなりすっきりまとめられているのが特徴。
高速駆逐艦ヴァナラと同じ製造元なのでお腹にかけてのエアロダイナミクス設計が活かされている。次期主力艦となる予定であったが、本格的な生産前にリューリア作戦が発生してしまったため七隻が建造されるのみであった。

第十二次ヒグラート渓谷艦隊戦で戦没。

 

艦隊護衛艦スパントス Frigate Spantos

第三紀世代

乗員 450名
動力 ドリウ00式エンジン x2
重浮遊機関x1
出力 20500ps x2
22500lc x1
最大速度 140km/h
武装 15.2fin連装砲 x3
高角砲 x1
艦首空雷発射管 x4
連装空雷発射管 x2
三連装空雷発射管 x2
対空爆雷

単艦としての活動よりも艦隊内の組織行動をベースに建造された軍艦その二。
小型でありながら強力な00式エンジンを搭載し、連邦軍最新の共振探知機を搭載している…割には船体設計は進空した時点ですでに旧式で、対空機銃もなく艦底部に砲を持たない微妙な船。

建造後は予備艦隊に配属。五年間をドックで過ごした後、初任務となるアレシボの黄昏作戦において、リコゼイ光子砲への動力伝達艦として参加。同作戦にて浮遊機関の炉心が蒸発、浮力を失いそのまま着底、以後地上砲台となる。

 

エル=クラッド級防護巡空艦 El-Clad-class Armed Cruiser

第二紀世代 (画像は第三紀に機関を改装されているもの)

  改装前 改装後
乗員 370名 220名
動力 ユク530型エンジン x1
C523軽浮遊機関 x2
ハイドリ複合エンジン x2
出力 25400ps x1
7840lc x2
33100ps x2
9800lc x2
最大速度 102km/h 145km/h
武装 15.2fin榴弾砲 x14
14fin回転砲塔 x2
21fin艦首砲 x1
銃座 x6
艦尾空中爆雷 x6
内火艇1型 x2
15.2fin榴弾砲 x12
14fin回転砲塔 x2
21fin艦首狙撃砲 x1
銃座x6
艦尾空中爆雷 x6
内火艇5型 x2
戦闘機ユーフー x1
観測機レイテア x1

第二紀初期の主力を担った傑作中型艦。後発の中型艦が粒ぞろいだったせいで多くが早々に引退してしまったレア艦である。
最後に残った一隻はフォウ王国との国境に配備され80年近く在籍しているという。
その一隻の機関は内燃機関と浮遊機関が直結した最新型に新調されているため機動性だけはバツグン。

この艦は連邦軍が帝国軍との戦いでイニシアチブを取り返した転換期における代表的な存在。
これまでの箱型の船体から舟型への船体へ変わりつつあることが艦首の円筒状構造物から見て取れる。
武装も帝国軍に習い榴弾砲を側面に大量に取り付け、対等に撃ち合うことを想定している。
特に主要部分は厳重に装甲板で防護され、これまでのアーキル軍艦とは一線を画する継戦能力を持っていた。

艦中央の回転砲塔は回転しながら撃つのではなく、あらゆる方角からの奇襲に即座に対応することを目的としたもの。
給弾機構がクソなので弾薬は一発ずつしか装填できない。
もともとはアーキルの地上要塞に配備されていた類の武装なので対艦戦闘をやらせるのは無理がある。

 

攻撃型軽巡空艦トリプラ Assault Cruiser Tripla

Tripla

第二紀世代

乗員 417名
動力 旧式アーキリアエンジン x1
C546重浮遊機関 x1
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 33000ps x1
34000lc x1
1220ps x1
最大速度 105km/h
武装 35.5fin単装砲 x1
15.2fin対艦砲 x4
14fin単装砲 x6
10fin単装砲 x6
8fin単装砲 x12
艦首空雷発射管 x4
四連装空雷発射管 x2
対空爆雷 x4

連邦軍の軽巡空艦。
老朽化が進んだ軽巡空艦を近代化改装、さらに船体に不釣り合いな巨砲(35.5fin)を載せた艦隊決戦型兵器。
様々な武装を搭載しているが、主砲はこの世界の艦砲としては最大級のもので帝国軍の重巡から戦艦さえも葬ることも可能だった。
しかしながらベースが旧式艦であることと、そもそものアンバランスさにより船体が砲撃の反動に耐えられるかどうかは不明。
主砲の威力よりもその存在感による影響が強く、帝国艦はトリプラを必要以上に恐れており辺境艦隊の旗艦として十分な威容を誇る。

 

メリア級軽巡空艦 Melia-class Light cruiser

第二紀世代

乗員 440名
動力 パゼリア9式エンジン x2
550補助エンジン x1
C546重浮遊機関 x1
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 37000ps x1
27200ps x2
22500lc x1
1220ps x1
最大速度 123km/h
武装 15.2fin連装砲 x10
内火艇3型 x4
機銃多数

アル=イッディーン造船所製

本級は艦隊に追従して火力支援を行うために設計・建造された艦隊型巡空艦であり、プラウテウ級の後級である。

 15.2fin砲を10基20門搭載しているだけという大変シンプルな武装であり単艦での戦闘能力は高くなく、通信設備も最低限だったが、
武装種類の少なさのおかげで運用コストが安く済み、かなりの数が建造され、艦隊の中に多数配備されることによってその実力が光った。

 設計したのはアル=イッディーン造船所、同造船所はアッダバラーン級やノイギリェの改修も担当したことがあり、非常に堅牢な作りをすることで知られ、本級もそれに違わず生存性が高く、また内火艇を4艘搭載しているため非常に安全な船で士官から好まれた船だった。しかし、本級に載せられている15.2fin連装砲はすべてが並列配置という独特な設計であり、このために武装のアップグレードができなかった。第三紀まで生き残った船は15.2fin砲の代わりに両用砲を載せ、防空艦として余生を過ごした。

 

快速軽巡空艦メルケール High Speed Light Cruiser Melkel

第二紀世代

乗員 400名
動力 ソナン型補助エンジン x2
セギン575汎用エンジン x2
→兼浮遊機関再起動用
C546軽浮遊機関 x3
出力 14200ps x2
8300ps x2
9800lc x3
最大速度 135km/h
武装 15.2fin連装砲 x8
8fin高角砲 x14
三連装空雷発射管 x2

コンセプトデザイン:Toku氏
連邦の民間造船所活用計画によって建造された軽巡洋艦。
建造を任された造船所は民間の商船の他、軍用の大型輸送艦なども建造している大手であったが本格的な戦闘艦の建造経験は皆無だった。そこで当時新鋭巡洋艦として整備が進んでいたトリプラやその他の艦船を元にして完成したのが本艦である。

同造船所は民間船や非戦闘艦用に良質な浮遊機関やエンジンを調達することが困難であったため、複数の浮遊機関とエンジンを同調させて実用に耐える性能に仕上げていた。
本級においてもその経験が活かされることとなり、巡洋艦クラスの新造艦ということで艦政本部は積極的に大型浮遊機関なども手配出来る体制を整えていたが、造船所は一般的な大型浮遊機関ではなくあえてより小型ながら良質な個体の中型浮遊機関を選択。長年にわたり培われた同調技術を駆使することで現在に於いても通用する優秀な機動性を得ることができた。
その他、他の連邦艦船と比べて船腹にあたる部分の割合が大きいなど、設計の違いが各所に見られる。

現在でもその機動性は大型に分類される連邦艦の中でも優秀な部類に入り、また武装も近代化改修により一新され軽巡洋艦として極めて有力な戦力となっている。

一番艦は近代化改修済み、二番艦も続いて近代化改修に入るが、事故(あるいは破壊工作)により中破、工事は大幅に遅延している。

 

テュパレン級軽巡空艦 Teuparen-class Light cruiser Teuparen  

第三紀世代

乗員 480名
動力 小型浮遊機関 x3
アーキリアエンジン x1
出力 9800lc x3
65800ps x1
最大速度 165km/h
武装 14fin連装砲 x3
10fin両用砲 x4
艦首空雷発射管 x4
射出型ギズレッツァ x1
機銃多数

南北停戦後に着工した軽巡空艦。
リューリア作戦に続くヒグラート艦隊戦、商船防衛などで疲労困憊したアーキル艦隊が生み出した量産型万能艦艇。
トリコイゼイ級重巡と同様の思想で建造されたが、艦隊戦の意味合いはこの時代になると薄れてしまっていた。
船体の大きさの割に速度が早く、陸軍のサポート役として飛び回った。

同型艦は四隻。二隻はシルクダッド会戦で戦没。
生き残ったもう二隻は訓練用として使われた後にネネツ王国から購入の打診が入ったが、帝国の圧力もあり結局標的艦として一生を終えた。

 

アッダバラーン級重巡空艦 Ad-Dabaran-class Heavy Cruiser

Talion
第二紀世代
砲撃中のアッダバラーン級重巡空艦タリオンと防空巡洋艦メリア

乗員 681名
動力 アーキリアエンジン x1
C546重浮遊機関 x1
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 65800ps x1
34000lc x1
1220ps x1
最大速度 122km/h
武装 20fin連装砲 x3
15.5fin両用砲 x6
12fin単装砲 x16
9fin連装対空砲 x4
5.7fin4連装対空砲 x2
機銃多数
観測機レイテア x2

アル=イッディーン造船所製

第二紀に建造された主力重巡。プレケメネス級の次級にあたる。
上層部が戦艦クラスの船を出し渋る連邦軍にとって、重巡こそが事実上の戦艦として扱われている。
”何でも屋”というコンセプトを艦船設計に織り込んでいる連邦軍の思想が顕著に現れているのが特徴で、高精度の対地攻撃が可能な主砲が艦体下部に装備されていることがその一例である。
建造から時間が経っており旧式化も目前であったが、常に数に劣る連邦にとって重要な戦力に変わりはなく第三紀でも運用が続けられた。

リューリア作戦にて建造された大半が喪失してしまう。

 

トリコイゼイ級重巡空艦 Tricoizey-class Heavy Cruiser

第二紀世代

乗員 720名
動力 アーキリアエンジン x1
ソナン型補助エンジン x2
C546重浮遊機関 x1
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 65800ps x1
14200ps x2
34000lc x1
1460ps x1
最大速度 125km/h
武装 20fin連装砲 x4
15.5fin両用砲 x4
対地重機関砲 x4
艦首狙撃砲 x4
艦首空雷発射管 x6
連装空雷発射管 x2
機銃多数
観測機レイテア x1
戦闘機ユーフー x6
内火艇3型 x4
ドラム式輸送筒 x4

第ニ紀世代の重巡の完成形。
あらゆる事態を想定した武装が施されており汎用性が高く、連邦軍上層部が戦艦を出し渋るせいもあり実質的な戦艦として活躍した。
生産数においてはアッダバラーン級より少なく、高い戦闘能力から決戦の切り札としての役割を負っていた。
全てにおいて無難な、アーキルらしさの詰まった船。
特筆すべき事項の一つとして、初期の共振探知機を搭載しており遠くの帝国艦を察知する能力を持っていた。

 

ウラクシオン級重巡空艦 トラペゾンド Uraksion-class Heavy Cruiser Trapezondo


故Union氏に捧ぐ
第二紀世代

乗員 863名
動力 アーキリアエンジン x1
C546重浮遊機関 x1
出力 65800ps x1
34000lc x1
最大速度 118km/h
武装 20fin連装砲 x5
20fin艦首狙撃砲 x4
15.5fin両用砲 x2
12fin単装砲 x12
9fin連装対空砲 x2
戦闘機ユーフー x12
内火艇3型 x2
機銃多数
  艦名 戦没
1番艦 ウラクシオン リューリア作戦
2番艦 トラペゾンド リューリア作戦
3番艦 アヴィドメガス リューリア作戦
4番艦 イピロス ???
5番艦 アカエア リューリア作戦

コンセプトデザイン:Union氏
第一期を支えた箱型艦船の巡空艦における最後の船。
プレケメレス級とその改造であるトゥラーヤ級から得られた経験を元に開発され、艦載機運用能力と強力な武装を備え持つ画期的な重巡として登場。
全周に渡って装甲化された箱型の船体という古くて枯れた技術を用いていたが、そのおかげで広く取れた船体に12機のユーフーを詰め込むことができ、古い技術なので整備も簡易で信頼性も高い。
ユーフーは側面の装甲板に覆われたレールから発着させることで着艦と発艦を効率的かつ安全に行えることができた。
20fin砲を多数装備した上に12機のユーフーを持つこの船は名前こそ重巡であるのものの実質的に航空巡と呼べるものであり、後の世に産まれでるオペハザン級やアロムなどにつながる系譜の始祖となった。
両用砲前にあるのは内火艇。これがあるために両用砲の射角が狭くなってしまっている。
従来の倍の出力を出せる当時最新鋭のアーキリアエンジンを搭載したことによりこれらの重装備をもってもまったく遅くなることはなかった。

リューリアまでに全艦が生存しており、3番艦までが第三艦隊に、それ以降が第二艦隊に配属されていた。
第三艦隊にいた"トラペゾンド"は進軍中に交戦した帝国軍の旧式艦隊を追撃するため、トラペゾンドを旗艦としたドロネス小艦隊を編成、敵艦隊を追ったがその先にいたのは帝国軍主力のノイガラート艦隊。20隻近くの艦隊に襲われドロネス小艦隊は壊滅した。

 

オケアノス級航空重巡空艦 ヴェストゥーラ Okeanos-class Heavy Cruiser Vestula

砲撃を受け艦内が大炎上中。艦載戦闘機デズレリアを緊急発艦させている。生き残っている二番砲塔が最後の抵抗を見せているのがわかる。
この後船体は大爆発を起こし、船体は七つに割れて吹き飛んだ。

第三紀世代

乗員 733名
動力 ドリウ90式エンジン x4
C546重浮遊機関 x1
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 23300ps x4
34000lc
1460ps
最大速度 120km/h
武装 20fin連装砲 x4
15.5fin両用砲 x8
5fin単装多目的砲 x16
艦首空雷発射管 x8
艦尾四連装空雷発射管 x4
機銃多数
観測機レイテア x2
艦載戦闘機デズレリア x8

第三紀世代の最良艦として名高いオケアノス級重巡空艦の三番艦。
オケアノス級はどれも魔改造されており、それぞれを並べても同型艦とは思えないのが特徴。

ヴェストゥーラはそのなかでも一際重武装で、搭載した八機の戦闘機を運用できるよう艦底部に大規模な艦載機発着ポートを有していた。
また砲撃能力もあり、空雷も撃てる万能艦だった。これは「なんでもできてつよいのがほしい!でも高いのはイヤ!」という連邦艦隊の需要に合致していた。
しかしその重量ゆえに装甲厚が犠牲になっており、打たれ弱さを洗練されたダメコン技術で補っていたが、根本的な解決には至らなかった。

第十二次ヒグラート渓谷艦隊戦にて戦没。

 

オケアノス級航空重巡空艦 エリューシオン Okeanos-class  Heavy Cruiser Elucion

第三紀世代

乗員 690名
動力 ドリウ90式エンジン x2
パゼリア9式エンジン x2
C546重浮遊機関 x1
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 23300ps x2
27200ps x2
34000lc x1
1460ps x1
最大速度 127km/h
武装 20fin連装砲 x2
15.5fin両用砲 x6
5fin単装多目的砲 x8
艦首空雷発射管 x4
艦尾連装空雷発射管 x2
機銃多数
戦闘機セズレIV x6

第三紀世代の最良艦として名高いオケアノス級重巡空艦の五番艦。
オケアノス級はどれも魔改造されており、それぞれを並べても同型艦とは思えないのが特徴。

エリューシオンはオケアノス・シスターズの中では一番軽量で軽武装だったが、その分十分な速力と良好な艦載機運用能力を持っていた。
三番艦ヴェストゥーラは彼女のライバル。エリューシオンは武装も少なく、艦載機の運用数もヴェストゥーラに比べて少なかったが、身軽な分装甲が削られていなかった。

ヴェストゥーラ以上の装甲を持ちつつ快速という性格を持っていたこの艦は、中規模な艦隊戦では戦略兵器として投入された。
しかし、とある作戦行動中に原因不明の機関爆発を起こし不時着。八十五名が死亡してしまう。
その後の調査によれば、爆発の原因は繁殖期のクルカが浮遊機関のコアパーツを勝手に持ち出し、浮遊機関の整備が長い間行えなかったことに起因していると結論付けられた。
クルカの部屋があった場所にはコアパーツ(スペアを含む)が散らばっていたらしい。
そのクルカは罰せられること無く、パーツの探知能力を買われパンドーラ隊へ送られた。
これを左遷と見るかは意見が別れる。

 

カノッゼ級突撃艦 カノッゼ Canozze-class Assault cruiser Canozze


第三紀世代

乗員 552名
動力 ザイリッゲ小径エンジン x1
C546重浮遊機関 x1
主砲直結ゼスパノエンジン x1
ドリウ90式エンジン x1
出力 39500ps x1
23300ps x2
34000lc x1
1220ps x1
最大速度 149km/h
武装 19fin連装対艦機関砲 x2
14fin艦首対艦砲 x16
8fin連装両用砲 x4
5fin速射砲 x4
艦首空雷発射管 x2
艦橋部隊空気銃 x2
14fin単装砲 x8
重有線誘導空雷 x6

連邦の誇る脳筋、ダマーハン提督指揮下の主力艦…になれなかったワンオフの戦闘艦。
特筆すべきはなんといってもアーキル空中艦隊指折りの前方火力。対艦砲を二十門前部に集中配置する暴挙により凄まじいまでのトップヘビーを実現した。
艦を安定して航行させるためにはスピードを維持しなくてはならないというが、この制約はダマーハン派にとってはむしろ好都合であった――
つまり、敵陣へ突撃するということだ。
十六門の斉射の後、分間二十四発を誇る対艦砲を撃ち続けながらの突撃は、敵戦艦を物理的に叩きのめすこととなるだろう!!

この艦のベースとなったのは意外にもメル=パゼル共和国のシグニット級駆逐艦だった。
かの超射程高精度の重メルパゼン砲をダマーハンなりに解釈したものが、このカノッゼである。
なお一番艦にして最後のカノッゼ級は高速航行からの斉射試験により喪失。
150km/h近い運動をしていたカノッゼは、斉射により70km/hまで急減速し、尾部構造がバナナを押しつぶすようにめり込んだ。
もともとカノッゼの尾部はトリプラ級の使いまわしだったので、この結果は当然であった。

 

ガンノット級戦艦 Gunknot-class Battleship

第二紀世代

乗員 1030名
動力 新アーキリアンエンジン x1
550型補助エンジン x4
C546大型浮遊機関 x1
C546軽浮遊機関 x1
出力 112800ps x1
31700ps x4
56000lc x1
9800lc x1
最大速度 119km/h
武装 32fin連装砲 x5
20fin艦首狙撃砲 x6
20fin連装砲 x4
20fin単装砲 x4
15.5fin両用砲 x2
艦首空雷発射管 x16
艦尾連装空雷発射管 x2
8fin連装両用砲 x12
機銃多数
観測機レイテア x2
  1番艦 2番艦
艦名 ガンノット ファルバス
戦没 ドライアード戦役 ドライアード戦役

連邦の傑作、ザイリーグ級戦艦の代替として計画された"超坐級戦艦"の第一号。
二隻のみが作られ、これを拡大させたのが第二紀から第三紀の連邦の主力となるアーキエリン級である。
船体のサイズにしては武装が過剰気味であり、これは連邦版アルバレステアとも言える設計で非常に打たれ弱い。
二番艦はガンノット級ファルパス。

ガンノット級は一見失敗兵器のようだが、初の超坐級のスタンダードとして歴史的な船であり、
連邦戦艦の標準装備となる32fin砲もこの級で完成されたといってもよい。
艦首の六門の狙撃砲の集中配置も初戦では帝国を圧倒し、連邦の狙撃砲信仰者"狙撃派閥"を生み出す結果ともなった。
狙撃砲は以降の大型戦艦には大抵装備されていることから、この級の影響力が伺える。

残念ながらこの当時としては革新的だった戦艦は二隻とも610年に勃発したドライアード戦役で戦没している。
リューリア作戦まで生き残っていれば…否、生き残っていても連邦は負けていただろう。

 

アーキエリン級戦艦 Arkielin-class Battleship

第二紀世代

乗員 1280名
動力 新アーキリアンエンジン x1
550型補助エンジン x4
ソナン型補助エンジン x8
C546大型浮遊機関 x1
C546軽浮遊機関 x1
出力 112800ps x1
31700ps x4
14200ps x8
56000lc x1
9800lc x1
最大速度 110km/h
武装 32fin連装砲 x12
20fin艦首狙撃砲 x6
20fin連装砲 x11
20fin単装砲 x4
艦首空雷発射管 x8
重パンパン連装砲 x4
パンパン砲 x14
機銃多数
観測機レイテア x4
あるいは
偵察機ガルダ x1
  1番艦 2番艦 3番艦 4番艦
艦名 アーキエリン アーキリウム グラン・アーキリ カスピト・ラオデギェ
戦没 目覚め作戦 リューリア作戦後改装 リューリア作戦 リューリア作戦

量産型戦艦の中で最大・最強を誇るアーキルの主力戦艦。他の戦艦と比べても一目瞭然の巨躯を誇り、建造後数十年間もその戦略的存在を保ち続けた。
32fin連装砲を12門という大火力は、古い規格でありながらもその門数は旗艦級戦艦ユット・ザイリーグに迫る勢いだ。

艦の設計は保守的でありつつも、これまでの第二紀アーキル艦の集大成といえるほどの高い完成度を誇る。
全体的に箱型の見た目はいにしえのイクリール級を連想させるが、彼女が纏う強靭な装甲がそれがただの見た目の類似だけでないことを語っている。

帝国陣営には"超ガンノット級"、「ズーパーグノット」として知られ、グレーヒェン級でも太刀打ちできないと非常に恐れられていた。
だが、アーキルは高価なアーキエリン級を温存するべく十数年に渡り首都上空で係留させており、ようやく前線に出し始めたのは600年代に差し掛かるときだった。
連邦艦隊は戦略的価値の高いアーキエリンをうまく扱えなかったのだ。
ようやくリューリア作戦において第一艦隊で3隻が集中運用されたが、混戦・奇襲攻撃により2隻が満足に戦えず失われている。

生き残ったネームシップは共食い整備で引き続きアーキル艦隊の主力を担い、660年頃にモスボール保存となった。
彼女が再び目をさますのは目覚め作戦。近代兵器を増設し、貴重な戦力を提供した。
アーキエリンは、僚艦を庇い無数のレーザーを浴び、戦艦にふさわしい最期を遂げたと記録されている。

 

 

バリオー級戦艦 バリオー Balior-class Battleship Balior


第三紀世代

乗員 1200名
動力 スーパーアーキリアンエンジン x2
C546中型浮遊機関 x4
出力 218400ps x2
22500lc x4
最大速度 135km/h
武装 32fin連装砲 x4
32fin三連装砲 x4
艦首空雷発射管 x4
14fin側面速射砲 x8
14fin対地速射砲 x4
重パンパン連装砲 x4
大型爆弾倉 x8
機銃多数

ポストリューリア型の大型戦艦で、先進的な船体に既存の武装を施されているのが特徴。
リューリア大艦隊戦のさなかに建造され、大敗北に際してで設計変更。
竣工が遅れ、再開戦時に完成した数奇な戦艦。

主砲は三連装と連装の混載。
三連装砲はユット・ザイリーグの32fin三連装砲と同じ設計で、連装砲はアーキルの標準的な32fin連装砲を搭載している。
戦神"バリオー"の名を冠した彼女は貴重な連邦戦艦ながらも各地で暴れまわった。
(いろいろな創作に出して下さいということです。)

 

戦略空母 エカルラード Strategic Carrier Ecarlard

第二紀世代

乗員 1108名
動力 新アーキリアンエンジン x1
C546重浮遊機関 x1
C546軽浮遊機関x2
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 112800ps x1
34000lc x1
9800lc x2
1220ps x1
最大速度 115km/h
武装 15.2fin単装砲 x4
12fin単装砲 x6
対空砲多数
対空爆雷 x32
戦闘機セズレIV x18
対艦爆撃機アグニ x12
偵察機ガルダ x3
機銃多数

アーキル連邦の数少ない正規空母。ワンオフ艦。
連邦艦らしい汎用性を意識した設計で、爆撃機を含む多数の艦載機の運用、整備能力を持ち、非常時には物資の運搬や戦車の輸送も視野に入れて開発された。
この空母の特徴はなんといっても二つの航空甲板で、この甲板のおかげで発艦・着艦作業を同時に平行して行うことが出来た。たとえ甲板上で作業中であっても、
側面の副甲板から戦闘機を直ちに発艦させることが出来るため、非常に合理的な構造になっている。なお主甲板は船体の中心軸よりやや右舷に寄っているので前から見ると左右非対称。
艦載機が満載状態で強風を受けると艦が転覆してしまう恐れがあるため、浮遊機関を左右に二基ずつ装備して常にバランスをとっている。

 

惑星級空母 エイア Planet class Aircraft carrier "Eiah"

Tulaya
第二紀世代

乗員 910名
動力 アーキリアエンジン x1
550型補助エンジン x2
C546重浮遊機関 x1
再起動用ゼスパノエンジン x1
出力 65800ps x1
31700ps x2
34000lc x1
1460ps x1
最大速度 144km/h
武装 20fin連装砲 x2
12fin連装砲 x2
4fin対空機関砲 x4
高角砲 x6
戦闘機セズレIV x10
観測機レイテア x3
機銃多数
  艦名 戦没
1番艦 ランテ ???
2番艦 ウィトカ ???
3番艦 エイア ???
4番艦 パルエ ???
5番艦 ルーン ???
6番艦 エリクセ ???

重巡を改装し護衛空母としたもの。
それぞれにソナ星系の内惑星の名前をつけ、惑星級と呼ばれるようになった。
姉妹艦ごとに見た目が著しく変わるのは、もとにしている艦体がぞれぞれ異なるからである。

3番艦エイアは、シリーズの中でも総合的な性能のバランスが整っている優秀艦だ。
格納庫を斜めに貫通するやけくそじみた第二甲板は、戦闘機の緊急発進に貢献した。
トップヘビーで操舵性が悪く、旋回ときには大きく流され艦体運動に追従するには高度な技量が必要だった。
「こいつを空母にするつもりですか!?」 ―1代目艦長 アギー・トロイ・マフェン
「船体に対して機関が貧弱すぎる」 ―2代目艦長 ハヤ・シロッキ
「みごとなデカ尻」 ―3代目艦長 マン・マンモン
「タンカーよりも鈍重」―4代目艦長 マクスエル・アジヤット
「カラッグより軽いはずなのに」 ―5代目艦長 アクタス・マジェッキ

 

旧式軽空母 トゥラーヤ Light Carrier Trarja

Tulaya
第二紀世代

乗員 814名
動力 旧式アーキリアエンジン x1
ソナン型補助エンジン x2
C523重浮遊機関 x1
出力 33000ps x1
14200ps x2
27200lc x1
最大速度 105km/h
武装 20fin連装砲 x2
12fin単装砲 x8
5fin速射砲 x2
三連装対空砲 x6
連装重機関銃 x2
高角砲 x2
対空噴進散弾 x2
対空爆雷 x4
戦闘機ユーフー x9
機銃多数

ジョニー氏執筆の"フライトグライド"にてユーフー乗りの主人公ロアが乗っていた軽空母。
プレケメネス級旧式重巡の空母改装型で、数隻が建造された。主砲は重巡時代の名残。
老朽艦だが乗組員は年季の入ったベテランが集まっており、その経験値の高さは本級が第三紀まで生きながらえる支柱となった。

特徴的なのは離着艦方法で、画像のように艦体の両舷下部が開き、艦載機が後ろ向きに滑り落ちて空中に投げ出されてから浮遊機関を発動させる方式をとっている。
着艦時はユーフー独特の機体後部のコブからフックを展開し、艦体後部に突き出るバーに引っ掛けて、そのまま下部艦橋まで誘導、エレベーターで回収するといった複雑なシステムをもつ。
当時の設計者の苦悩が現れている一品。

迎撃機ユーフー

 

国土省測量艦

第三紀世代

乗員 450名
動力 ドリウ00式エンジン x2
C523中型浮遊機関 x1
出力 20500ps x1
18000lc x1
最大速度 145km/h
武装 14fin単装砲 x1

国土省の所有する測量艦の一つで、広い国土に点在する河川や渓谷といった地形を地図に起こすために用いられた。

 これまでの測量は軍艦に同乗した局員が行っており、国土省にとっては念願の自分たちの船となった。 極めて大出力の通信設備と共振器を備えており、隣国の情報収集も行っているもいう噂だ。

 武装は民間モデルの14fin砲のみ。 

 

国土省護衛艦トライトン

第三紀世代

乗員 440名
動力 ドリウ90式エンジン x2
C546中型浮遊機関 x1
出力 23300ps x2
22500lc x1
最大速度 138km/h
武装 15fin連装砲 x2
三連装対空機銃 x6

国土省保有の護衛艦

 国土省は各地の自治体に役人を派遣したりインフラ整備を行ったりとその行動範囲は軍よりも広く、空賊の驚異に対応するために自衛用の船が必要であった。そのため、本船の計画が立ち上がり、建造された。

 コンパクトにまとまった実戦的な武装を有し、その抑止力は文句なし。ついには軍から一部空域のパトロールを押し付けられるようになり、国土省の政務活動に支障が出るなど本末転倒な展開につながった。

 乗組員は軍人で構成されており、本艦に乗船中は特例で文民となる。

 

警備艇ホルスPatrol Ship Horus


第二紀世代
セイゼイリゼイの存在感SeizeiLizei is watching YOU

乗員 4名
動力 C523航空重浮遊機関 x1
出力 1160lc
最大速度 60km/h
航続距離  
武装 催涙弾散布管x1
閃光弾発射管x1
銃座x2

都市などに配備されている警備艇。書類上は艦船扱いだがほとんど飛行機械である。
戦車などが配備されていない地域では、これを浮遊砲台として利用している指揮官もいる模様。装甲は…お察しである。

 

重衝角艦 ツァーリRam Attacker Tsar



第一紀世代
艦首には”鋼の意思は万物を刺し通す”と 古アーキル文字で書かれている

乗員 90名(特攻運用時は1~3名)
動力 初代アーキリアエンジン x1
浮遊気嚢 x1
出力 9600ps
4400lc相当
最大速度 143km/h
武装 艦首対艦噴進弾 x4
艦首陸橋爆破用爆薬 x10

帝国との技術差が圧倒的不利だった時代の連邦軍の艦隊決戦用特攻兵器。でも何故か第三紀まで運用された。
後部プロペラの推進力と高濃度ガスの浮力を活かしたスピードで敵艦の中枢に体当たりし、艦前部の爆薬を点火、敵の旗艦を仕留めるために開発された。
衝角攻撃を前提として作られたこの艦には主砲はなく、艦首に噴進弾を四門備えるのみである。
さすがに後期には”ほぼ”無人で運用されたが、艦橋に脱出システムを備えた有人型も存在したとか……
登場から100年以上たった皇帝作戦において全損。あまりにも遅すぎる、惜しまれぬ死だった。

空の目号改修型 Skyeye improved

第一紀世代

乗員 6名
動力 浮遊気嚢 x1
出力 400lc相当
最大速度 N/A
武装 8finカノネン砲 x4

記念すべき連邦初の空中戦闘艦。
帝国侵略時にアーキルが所持していた空中ユニットは"空の目号"と呼ばれる観測気球だけだった。
観測気球は北半球にとって最新鋭の代物で、アーキルの鼻に集う技師によって作られるものだった。
空中艦の脅威にさらされたアーキルの人々は、本格的な空中戦闘艦の登場までを武装したこの観測気球で抵抗することとなる。
既存の六隻に陸上戦で長年用いられてきた8fin砲(カノネン砲という代名詞がついている)を積載、空中から帝国の陸軍を攻撃した。

すべての空の目号は帝国の戦闘機によって失われているのが重要。
帝国は艦対艦戦闘、つまり空中目標への砲撃を想定していないため、ガルエ級を持ってしてもこれを排除することが出来なかったのであった。

 

パノラック型飛行船 Panorak-class Airship

第一紀世代

乗員 60名
動力 浮遊気嚢 x1
出力 600lc相当
最大速度 50km/h
武装 10fin榴弾砲 x1
重機関砲 x6
機銃x6

連邦艦隊黎明期の駆逐艦。
動力はなく、風を受けて進む。旋回は驚くほど遅い。
後述するパノラマノラが出現するまでの場を繋いだ功労者。
連邦軍が初めて運用した本格的な空中戦闘艦であり、対地攻撃などに使われた。

パノラマノラ就役後も主力艦として活躍し、いくつかは浮遊機関の試験運用艦として活用された。

 

快速強襲艦 パノラマノラAerial Destroyer Panola Manola

第一紀世代

乗員 60名
動力 1型エンジン x2
出力 820ps x2
最大速度 95km/h
武装 10fin榴弾砲 x4
三連重機関砲 x2
機銃x2

連邦艦隊黎明期の駆逐艦。当時としては破格の快速。
浮遊機関がなかった頃の代物で、可燃性だが高い浮力を持つドブルジャガスで浮いていた。
生還率は20%だったが、連邦にとって唯一の帝国空中艦隊に対する対抗手段だった。
生き残った一部の船はアナンサラド王国へ売却され、現在でも現役だという情報がある。

 

 
都市級戦艦 アーキリア Battleship Arkilia

第一紀世代

乗員 850名
動力 初代アーキリアエンジン x4
浮遊気嚢 x1
出力 9600ps x4
25800lc相当
最大速度 75km/h
武装 20fin連装攻城砲 x4
14fin単装要塞砲 x6
10fin回転砲塔 x2
1000kg爆弾 x12
機銃多数

第一紀における連邦艦隊の大型戦艦。
浮遊機関実用前(プレ・ジェノラッディーン)の設計で、当時の北半球最大最強の軍艦だった。
帝国軍に対し対抗すべく持ちうるすべての技術を投入してつくられており、一隻で一自治区を買うことができるほどのコストを要した。
ドブルジャガスの破格の浮遊力の恩恵を受けて大量のペイロードを誇る。
カルラ市上空戦で初投入。帝国駐留艦隊を中距離射撃で屠り、カルラ市を占拠する陸軍を威嚇爆撃で戦意喪失・投降させた。
迎撃に現れた帝国艦隊とも交戦。歴史上初の本格的な艦隊戦は連邦の勝利で終わった。
イクリール級が竣工すると、その役目を終えた。
あまりの高コストユニットなゆえに生き残った個体も解体されず、首都のラオデギアで予備戦力として保管されている。

 

イクリール級装甲艦Equreel-class Armed Battleship

第一紀世代

乗員 980名
動力 旧式アーキリアエンジン x2
浮遊気嚢 x1
出力 33000ps x2
22000lc相当
最大速度 90km/h
武装 32fin単装要塞砲 x2
14fin連装砲 x2
14fin単装塔 x6
20fin単装砲 x3
機銃多数

第一紀末期のドブルジャガス浮遊型連邦空中艦の集大成。
重装甲で覆うことで、被弾からのドブルジャガス誘爆を未然に防いでいる。
急激な重量増大もドブルジャガスの圧縮技術が加わったことで問題となっていない。

この装甲艦に対して帝国艦隊はまたもや恐慌状態に陥り、連邦艦隊が帝国艦隊に対してほぼ対等なレベルに達した事実を突きつけた。
イクリール級はアーキリア級よりも安価に製造てきたため、より多くの戦いに身を投じた。
浮遊機関搭載艦が投入され始めても最前線に居残り、いくつかの船は補助浮遊機関を搭載したという。

 

クリヴナ級駆逐艦 Krivna-class Destroyer

第一紀世代

乗員 90名
動力 初代アーキリアエンジン x1
C523小型浮遊機関 x1
出力 9600ps x1
3440lc x1
最大速度 109km/h
武装 10fin単装砲 x10

第一紀に設計されたオーパーツ。
コンスタンティン級駆逐艦の前級で、アーキル連邦軍の以後の艦船のあり方を確定させた記念碑的存在。
駆逐艦といいつつ、現実世界のそれのように水雷艇などの小型目標を駆逐するためではなく、単純に小型戦闘艦といった存在。
ガルエ級駆逐艦等を相手に果敢に戦いを挑んだ。

コンスタンティン級が就役するころには連邦艦隊は爆発的な進歩を遂げており、第二紀にはすでに空防艦として後方送りとなっていた。
その後は商船護衛などで実直な働きぶりをみせ、スクラップかと思いきやニヂリスカ艦隊の第一艦隊に編入されることとなった。

連邦のリューリアの大敗北後、アーキル連邦から購入されるかたちで再び戦線復帰。
当時の資料はあまり残っておらず詳細は不明だが、ヒグラート渓谷戦でガルエ級駆逐艦と交戦したとの情報がある。
これが事実ならば実に建造から100年以上経った戦闘艦同士が、互いに砲火を交えるという出来事だっただろう。

 

戦時急造国境防衛艦


第三紀世代
この艦は防衛艦27號。各艦共に旧式化した艦船を改造しているので同型艦は存在しない。

乗員 22名
動力 ジャンク浮遊機関x1
発電用ゼスパノエンジン x1
出力 990lc
1220ps x1
最大速度 94km/h
武装 12fin単装砲 x1
8fin単装砲 x2
対空爆雷 x1
対空機銃 x2

連邦軍の慢性的戦力不足からなる国境防衛の脆弱性に対する答えがこれである(落胆)。
船体構造図じゃないよ!旧式化したククリカン級駆逐艦を輪切りにして浮遊砲台にしたもの。ポン付けされた艦橋と浮遊機関がとってもキュートでしょ?
名前から察することが出来るように旧式艦の在庫処分ということで数十隻の防衛艦が生産(?)された。

戦闘能力はともかく、国境にこれら防衛艦を配備することは戦略的にはとても意義がある。

 

ゼン級空防艦 Zen-class Corvette

第三紀世代

乗員 191名
動力 補助エンジン x1
小型浮遊機関 x1
出力 NO DATA
最大速度 160km/h
武装 20fin対艦狙撃砲 x1
10fin艦首単装砲 x1
12fin艦尾両用砲 x1
連装パンパン砲 x6
艦載機1機懸架可能

リューリアの戦いでその戦力を大量に失った連邦軍が、損失を補填するべく設計した小型戦闘艦。
無駄を廃し、徹底的に合理化した武装を持ち、輸送艦隊の護衛や渓谷でのゲリラ艦隊戦に投入された。
このサイズの艦艇としては珍しく高性能な共振探知機を載せており、敵探知能力に優れる。
武装は心もとないが、それでもほぼすべての戦闘に参加する能力を持っている。

艦名は第7惑星"アルゲクメグ"の衛星"ミズィク"を公転する小惑星"ゼン"からとられている。
小型の商船を護衛する小ぶりの護衛艦を、衛星の周りを回る更に小さな孫衛星の姿に重ねて命名された。
空防艦は全て、固有の艦名ではなく番号が振られており、慣例として乗組員たちが愛称をつけることとなっているようだ。

かなりの数が生産された。
二次創作でもあまり考えずにバンバン出しても全く問題のないメカだろう。

 

ランツァ―級 戦略空雷投射艇 Ranzer-class Strategic torpedo launcher

第三紀世代

乗員 6名
動力 C546航空重浮遊機関 x1
ゼスパノエンジン x1
出力 1740lc x1
1460ps x1
最大速度 166km/h
武装 自衛銃座 x1
煙幕装置 x6
噴進空雷
・炸薬16t
・炸薬兼推進剤4t

リューリア作戦において大敗を喫し、戦力の大半を失った連邦軍。
圧倒的戦力で北上を企てる帝国軍を迎撃するために選んだ地はヒグラート渓谷。艦隊による塹壕戦にすべてをかけた。
ランツァー型は、そんな艦隊塹壕戦を見据えて作られた特異な小型艇である。

信じがたいほどの巨大な空雷…というよりも爆弾に推進剤を取り付けた何かを、出会い頭に打ち込むことを目的として作られた。
その実態は相手にこの空雷を当てるのではなく渓谷の斜面へ発射し、一帯を通過する敵部隊ごと発破する強引な手段である。
しかしコストパフォーマンスが非常によく、出会い頭に大量に湧き出るので帝国軍を大いに苦しめたことで有名。

ランツァー級は固有艦名がなくそれぞれ番号で呼ばれ、七十九隻が生産された。
爆弾の製造が追いつかなかったらしく、十数隻は八連装の通常型空雷発射機を装備し暴れまわった。

 

格闘駆逐艇ツタンカン Heavy Fighter Tutan=Khan

第二紀世代

乗員 3名
動力 試作噴進機関 x2
F1エンジン x2
出力 710ps x2
最大速度 144km/h
武装 8fin単装砲 x1
四連装対空機銃 x1
六連装掃射銃

低空制圧艇ラーニャ302に搭載されていたエンジン二つを無理やり同期させた重戦闘機。駆逐艦に使われる重砲や対空機銃で武装した、"機"なのか"船"なのかあいまいな兵器である。
空中騎兵隊と空中艦隊の司令官たちが「これは船だ!」「いーやこれは戦闘機だ!」と取り合っている姿が目に浮かぶ。重砲が付いているので慣例に則って艦船欄に載せる。
密集すれば護衛艦としても使え、戦闘騎隊のバックアップにも使える優れもの。でも鈍足なのでボットボット落とされるよ!

 

多目的空中工作艦エクナトン Multi-purpose construction ship Echnaton

第二紀世代

乗員 2~3名
動力 C523航空重浮遊機関 x1
F1エンジン x2
出力 1160lc x1
710ps x2
最大速度 90km/h
武装 量産型連発銃 x4
水爆雷
照明弾
アームx4 これは武装なのか?

格闘駆逐艇ツタンカンがあまりにもアレだったので仕方なくパンドーラ隊へ回され、彼らにいじくり回された挙句生まれたのがこの工作艦である。
主に遺跡に多い水没地形に特化しており、上空から水上艇を護衛したり発掘物を運んだりする役目を負っている。水中の敵対生物や旧兵器に対処するための武装や、事前に察知するための簡単な機器も積まれている。

出来損ないの元と比べれば素晴らしい変化である。

 

バザルス級 防衛砲台 Bazaruss-class Defense fort

第三紀世代

乗員 550名
動力 ジャンク浮遊機関 x3
砲動力用ゼスパノエンジン x2
出力 2000lc程度 x3
1220ps x2
最大速度 48km/h
武装 14fin単装砲 x2
20fin連装砲 x6
20fin艦首狙撃砲 x12
艦首空雷発射管 x20
近接弾発射口 x25

リューリア作戦において大敗を喫し、戦力の大半を失った連邦軍。
彼らは巻き返しのために様々な急造兵器を生産しましたが、その中でも最大級のものがこの空中砲台である。
これらはがら空きとなった首都防空の要として七隻が建造された。
艦隊が再建されるまでの間、首都ラオデギア上空で南の空に睨みをきかせた。
艦隊整備後はすぐにヒグラート渓谷へ牽引され(自力航行ができない)、渓谷における即席の要塞として参戦。

全ての火力を前面に投射するように設計されたバザルス級は、スペック通りの極めて高い攻撃力を持っていたが
その継戦能力には多くの疑問が残る。自動化されていない装填機構、直下にない弾薬庫、狭すぎる艦内…
斉射で相手に致命傷を与えられなかった場合、安々と反撃を受けてしまうことは明白であった。

左右に張り出す六つの甲板上の武装は着脱式で、対空銃座などに換装ができた。
全く変なところに合理的である。

 


飛行機械

連邦航空機紹介をご覧ください。

 


地上兵器

連邦車両紹介をご覧ください。

 


その他

カルチチャル内火艇

第二紀世代
一般的な内火艇。

乗員 3名
45名(定員)
動力 ドライワB型エンジン
出力 280ps
最大速度 78km/h
武装 20mm艦首機関砲x4
20mm機関砲銃座x1

連邦軍の一般的な内火艇で、第二紀以降の中型艦船に搭載されている。
また、港湾設備では荷物の積み下ろしや埠頭間の移動などに非常に重宝されている縁の下の力持ちである。
自衛用の武装がついているのが特徴で、地上攻撃支援に使われた記録も残っている。

派生型
A型キャリア:純粋な乗員輸送用で最も生産数が多い
B型バルク :バラ済み貨物の輸送に特化した型 人員も積載可能 二番目に生産数が多い
C型タンカー:燃料を輸送するタンカー型 給油や水輸送に用いる 人員も積載可能だが居住性は劣悪だ
D型ボンバー:1000kg爆弾搭載型 皇帝作戦のため4艇が生産された無人操縦型 

 

 

ミンビアム艦載上陸艇

第二紀世代
一般的な内火艇。

乗員 7名
150名(最大)
戦車3両(最大)
動力 ミッディアンエンジン
出力 505ps
最大速度 102km/h
武装 40mm艦首対艦砲x4
対地ロケットポッドx2

空中艦艇から地上い揚陸する際に使われる上陸艇。
とても堅実な設計で、前面装甲は帝国の大口径榴弾砲にも耐えられる厚みをもたせている。
対地用の武装もついているのが特徴的だ。そのせいかノーズヘビーでピッチが安定せず、繊細な操縦が求められる。
フラフラとまるで酔っ払いのような機動をするため迎撃されにくい特性がある。
もっとも、上陸後の兵士までも酔ってしまうのだが―

使い勝手はいいのだが、通常の艦艇にはこの艇を搭載または設備が少なく、上陸母艦を必要とするため
ここぞというときの運用ができない難点がある。
やむなく軽空母をミンビアム母艦にした例がいくつか存在する。

 

高速艇ベルゲLight Boat Belge

第二紀世代
輸送、戦闘、牽引もできるすぐれもの。

乗員 4名
18名(満載時)
動力 サジール社製エンジン
出力 120ps
最大速度 55km/h(水上)
稼働限界  
武装 50mm速射砲
艦首ラム

連邦軍の水上部隊に所属する艦艇。荷物を運搬したり、兵員を輸送したり、砲撃支援を行ったりとあらゆる場面でその万能さを発揮する。
なかなかの高速性を持ち、連邦軍の傑作兵器の一つに挙げられる。
 

水上型デーヴァ ヴェルデデーヴァ  Welde Deva


第二紀世代
デーヴァを船に溶接しただけ!

乗員 4名
動力 マクラン社製エンジン改
出力 130ps
最大速度 50km/h(水上)
稼働限界  
武装 75mm榴弾砲
7.7mm機関銃
艦首ラム

愛称は”死んだカエル号”。

シャーシが大破したデーヴァⅢ装甲戦車の戦闘室部分を水上艇にそのまま溶接したもの。
もちろん砲塔は回転しない。一応75mm榴弾砲を撃てる戦闘艇…である。戦闘室部分が船体よりも硬い。

共和国の有名雑誌スクミトピアによる連邦兵士対象のアンケートによる”乗りたくない兵器”ランキングでは毎年トップ10に入っている。

 

リコゼイ光子砲 "ザイリッゲ・カノーネ" Licozei laser cannon "Zayliege cannone"

旧時代第三紀世代
大量の艦船の浮遊機関から強引にエネルギーを集めている

乗員 N/A
動力 オクロ永久機関(劣悪)
空母グラン・ザイリーガ
重巡空艦ヤシケ
重巡洋艦アッダバラーン
軽巡空艦メリア
軽巡空艦シーヤハッド
軽巡空艦ザッシーラ
護衛艦スパントス
駆逐艦セテカー
駆逐艦リッタ・セレネ
駆逐艦ロシュ
駆逐艦グラン・クルカ
駆逐艦イラ
駆逐艦カノッサ
出力 18,568,900lc
最大速度 N/A
稼働限界 N/A
武装 リコゼイ光撃システム

太古の地層より発掘された旧時代のレーザー砲。現世パルエ人類史上初めて起動方法を解明した光学兵器でもある。
その威力は全く予想することができなかったが、旧兵器の戦闘能力からとてつもない破壊力を秘めているとアカデミーは分析。
万が一その破壊力が予想以上のものだった場合の安全策として、射線上に人口が皆無である地点・方角を選定した。

 

リコゼイ光子砲 "カッシニエ・カノーネ" Licozei laser cannon "Cassinie cannone"

旧時代第三紀世代
地上発射型である。

乗員 N/A
動力 オクロ永久機関(劣悪)
カッシニア基地発電炉
ガヂオン級戦艦x1
高速輸送艦x20
出力 19,869,300lc
最大速度 N/A
稼働限界 N/A
武装 リコゼイ光撃システム

カッシール地方に極秘裏に建築された地上発射型のリコゼイ光子砲。
砲台は固定式で照射できるのは一方向のみである。
地上におびただしい数のエレキテル発電装置とバッテリーが設置されており、数に任せたゴリ押しで膨大な電力を発生させている。
輸送艦や戦艦等を係留させて艦船からエネルギーを取り出すことも可能で、帝国軍は付近の空域における軍事行動を制限せざるをえず、この砲台は抑止力として君臨した。

使われたオクロ機関は状態が悪く、突貫工事ゆえに攻撃力は劣っていたとされているが、駆逐艦1隻程度であれば即座に戦闘不能にさせることができただろう。

 

ドラム式輸送筒 Transport Drum

第二紀世代~第三紀世代
何の罪を犯したかドラム缶にすし詰めにされる連邦一般兵とクルカ

乗員 N/A(建前)
動力 小型ジャンク浮遊機関x2
出力 10lcx2
最大速度 N/A
武装 N/A

アーキル運輸省が発案した、浮遊ドラム缶としか形容することができない発明品。
艦船や航空機に牽引させることで様々な資源(個体・液体・気体問わず)の輸送を可能にする。
構造が非常に単純で、規定出力を満たさないジャンク浮遊機関を装着することで大量生産が可能であった.

カノッサ湿地帯で大量の兵力を輸送する際、輸送艦が足りずやむを得ず人員の輸送に使用した事実はあるが、
それらが大体的に使われたのは2ヶ月の間である。

 

連邦軍戦闘糧食


第一紀世代
第二紀世代
第三紀世代
第四紀世代

重量 一セット500g〜1kg
動力 高カロリー
出力 非常に不味いことで有名
最大速度 食べて1秒未満
稼働限界 食用保証30年
武装 形容しがたい甘味料

連邦軍に広く支給されている軍用糧食。専用のパックに細かく梱包された糧食は、WWIチックな未発達さを残すこの世界ではかなり現代的に思える。
しかしその味は大陸一不味いと悪名高く、ゲテモノ料理好きの共和国軍兵士でさえ味に関してはノーコメントであった。
"囚人用の石鹸を食べているよう"と称されたこのクソマズ飯の噂は帝国軍まで広がり、「連邦軍の糧食には毒が入っているから決して触れぬように」との規則ができたほどである。
しかし腹が減っては戦が出来ぬというわけで、連邦軍兵士もなんとかしてこれを可食化させるべく工夫を重ねて調理法を確立していった。

毎年四の月の日食祭では各部隊が料理した糧食の味も"まともさ"を競うイベントが開催される。

メニュー名 説明
クルカの干し肉 供給がし易い。またクルカ肉に慣れさせるために入ってるが、保存加工されているため、やっぱり不味い。
堅焼きパン 連邦レーションの中でも食べれる分類。水分と一緒に。
チーズ 保存料を使用して長期的に食べれるようになったチーズ。よって不味い。
チョコレート 新商品。チョコレートにあるまじき不味さ。クルカも昏倒する。
 
最終更新:2023年02月18日 20:10
添付ファイル