トップページ

日本では中国から伝来した両刃(諸刃)の剣(つるぎ)が廃れ、
蕨手刀の流れを汲む片刃の日本刀(かたな)へ完全に移行してしまったためである。
「刀術」という名称もあるが、『本朝武芸小伝』など極少数の
江戸時代の文献に使用されただけで、定着はしなかった。

平安時代中期に武家が台頭すると、刀の柄が長くなり、
「片手持ち」から「両手持ち」へと変わり、現在にいたる。
平時の戦闘において、刀で攻防し敵を殺傷するための技術、
すなわち剣術は、この頃には確立された。南北朝時代は、
「笑切・袈裟切・雷切・車切・片手打・払切・撫切・下切・立割・梨子切・竹割」等が
『太平記』をはじめ諸文献に見えており、縦・横・斜めの基本形に止まっている。

南北朝期の鎧兜の重装備では動作も敏捷性を欠くため、
技術よりも武器のリーチや体力が重要であった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年12月13日 22:29