国民の生活費、収入から考える貧困対策

■課題:国民の生活費と収入関連の調査
■目的:国民の生活費と収入関連の調査を行い、貧困問題を解決させる方策を考える。
■最終目的:貧困問題の解決。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●国民の生活費関連について
国民の評価値が高いと、国民の生活費が増える。

▲疑問1:種族アイドレスの評価が高いと生活費が増えるのか?
▲疑問2:種族アイドレスと職業アイドレス両方が高いと増えるのか?

■国民の生活費関連の考察
国民の設定によっては、生活費が上がるかもしれない。(食料を消費する、資源を消費するなどで生活費が向上するなど)

■国民の収入に関しての考察
職業アイドレスの評価が増えると収入が増える?

◆疑問:では、職業の評価値高いと収入も上がるのか?

◆見た限りの感想:
そんな事もなさそう。現実問題、職業レベルが高くても、需要が依頼者が買い手がいないと収入は発生しない。

→収入は得られるには、その職業に需要があるかどうか。買い手がある必要があると思われる。

◆上記の内容についての傍証

需要(じゅよう)とは、財に対する購買力の裏づけのある欲望。消費者側の「買いたい」という意欲。
供給(きょうきゅう)とは、財(物品)やサービスを提供しようとする経済活動。生産者側の売りたいという意欲。

〇職業の基本的な構造と概念
  社会には必要があって、色々な仕事があります。これを需要といいます。
  社会には社会を構成する自分の提供できる仕事があって、これを供給といいます。
  需要に沿う形で供給は安定します。これをアダム・スミスの言葉から引いて神の見えざる手と言います。
  需要がありすぎても供給は足りないので他に代替を探さざるを得ず需要は下がり、供給が多すぎても仕事にありつけないので供給者は転職して別の仕事にします。
  さらに職業は別の職業の需要を作り出します。農業はフライドポテト工場を動かし、フライドポテト工場は街の
  ハンバーガー屋を動かすのです。これを仕事のチェーンといいます。

参考記事
http://blog.tendice.jp/201708/article_6.html …
設定国民の産業構造

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■国民の生活費 (考えられる内訳)

税金
食費
ガス費
電気代
水道代
住居維持費、家賃
雑費
交通費
養育費
学校の通学費用

※これらは国によって異なる可能性がある。
※ただこれらはあくまで自分の個人の想像なので
もう少し考える必要があるし、事実確認は必要になる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■威信点と経済の関係についての考察

威信点で組織の規模が増えるから、家、会社などの組織、国など。威信点に応じて経済規模が増えていく事になる。
個人の威信点はともかく、家としての威信点は増えていくことになる。
と考えると収入や経済に威信点が関係はしてるとは思う。国民の家の威信点を増やすことが大事なのか。

http://blog.tendice.jp/201708/article_2.html
威信点ルール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■経済活動活発化についての考察

●基礎的な話
経済を復興させたいならば、人手がいる。働く国民数が多く必要になる。
国民が安心して生活でき、働けるようにする事が経済活動活発化に繋がる。

健康問題→ 体調、医療、インフラ問題
交通問題→道路、電車、インフラ問題
治安問題→インフラ問題、警察関連
教育問題→国語、算数など基本教科。道徳教育、商業教育など

経済問題→需要と供給の仕事のチェーン、競争相手
職場問題→事業の創設、育成
就業時間、労働環境関連→法整備関連
生活問題→ 衣食住、娯楽、結婚、子供の育成など


※これらの問題は、国によっても異なるのでどこまでも適用できる訳
ではないし、むしろするものではないとは思う。参考程度に考えるのが良いかも。

◆上記についての傍証

1.事業を創生する、もしくは育成する
2.人手不足、労働力不足の分野への転換をはかる(教育)
3.治安の安定を図るなどで不安や保険を除去する。
4.インフラを整える。

https://togetter.com/li/1195443

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■疑問点
▲疑問点1:国民の評価値が上がるとなぜ生活費が上がるのか。
▲疑問点2:国民の評価値は種族アイドレスの評価が上がると上がるのか。 種族、職業と合わせると上がるのか。
▲疑問点3:収入はどう得られるのか。普通は需要と供給の関係で得られるはずですが、それで合っているのか不明です。
▲疑問点4:職業の評価値が上がれば収入が上がるのか。普通は、需要がなければ上がらないと思う。
▲疑問点5:威信点は経済とどう関係するか。威信点が増えると勢いが増えるという事。経済に関係しそうな気もする。
▲疑問点6:経済活性化対策について、これで良いかどうかの確認。
▲疑問点7:国民の生活費の内訳(中物理、高物理関係だと参考になるかどうか)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■今後必要になると思われる存在。職業。

需要と供給の繋げ役が必要なのかもしれない。
輸送関連。商業関連。卸売関連。
所謂、商人の立ち位置。
輸送関連に伴う経済圏を考慮した輸送手段、インフラ関係。
労働法などの法整備
治安関係の対策
需要と供給の経済のチェーンの繋ぎ直し、競争相手の確認


■伺った意見・思ったことなど。

●経済や金融に関する知識が必要だとする意見。

●需要と供給についてや、経済のチェーンを繋げることについての意見。

経済に関しては、需要と供給を繋げないといけない。
問題は、ある国に物を売って、利益を得るとしても、その国が他で利益を得てないといけない。

全般で貧困な場合、どこの国の産業がある程度機能しているのかわからないし
その国の需要がわからない。 需要と供給をどう繋げるか。
貧困な場合、利益が上手く分配というか機能しないのではないだろうか。

経済圏をどう繋げるかが分からない。 高物理域、低物理域、中物理域 TLO
この辺り、各国の戦略も含めての話し合いが必要。

その上で、各国、売りたいもの。もしくは、各国の商品の原材料にはこれが必要などの
設定の繋がりをつなげる等の情報交換会を持つのが良いと思う。
全体把握というか、各国アピールができる。
この辺り、藩王会議などで話すのが良いのかも。


●内需を満たして行くことが必要な意見。
まずは、内需を満たす。食糧供給などの生きるのに必要な事を満たすのが重要。

食料や住宅など、生きるのに必要な物の生産から始めて、その先で需要を作り出す商品を作るというのが経済発展の流れ。


●経済政策などの悪影響

現在の経済崩壊状態の状況で、経済政策を推すと、ある意味で無理矢理経済を押し付ける危険が出てくる。
食料はあるけど食料が買えないなどの危険性が出て、餓死者が増える可能性がある。
この辺り、どう立て直していくか無難か、順番、計画、戦略が必要になるかもしれない。

利益がある国とチェーンを結ぶのは良いが、現状で金の価値が下がっている可能性があるので
利益のある国への経済への影響、金の価値が下がるなどの影響があるのではないかと考えられる。

●威信点の返却について

お金を借りているので返す方が良い。返すのが筋。
今すぐ返すか。産業をきちんと育成した上で返すか。どちらにしても返すのは必ず必要。
できる限り、速く返した方がいいと思うので、どういうペースで返して行くかは
その辺りは確認を取ったほうがいいかもしれない。

●多くの人と話した結果、設定国民の需要に応えることが必要だとする意見。

設定国民の需要に応える事、供給する事が大事。
例えば、食料が欲しいけど、ないから強奪してでも食糧を得ようとしたり
食糧がいらない体になったりする。 何かしら需要が設定国民にあって、
その需要は、色々な形でアイドレスの設定国民の風景として表われる。
その需要が叶えられないから、無理してでも叶えようとして、その結果が強奪であったり
であったりするのではないか。
そういった事にならないように、設定国民の需要を考えてそれに答えることが必要。
ただそれらの需要は、そう簡単には見つからない部分があるので、考察が必要なのかもしれない。

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年02月07日 09:44