民主党は「国連中心主義が望ましい」と言っています。
しかし、国連中心主義には大きな危険性が潜んでいます。



(コメントを消す場合は画面にカーソルを当てて右端のマークをクリック)

■国連中心主義の問題点


(1)世界最悪の反日国家、中国が常任理事国

:
|
この国が常任理事国に入っている時点で、国連が無能なのは一目瞭然です。
国連中心主義ということは、中国の意向に沿った政策しかできないということでもあります。

(2)国連は軍事独裁国家の巣窟

:
|
国連加盟国192カ国のうち、軍事独裁国家は103カ国あります。
国連加盟国のうち、建国から現在に至るまで民主的な選挙で国の代表を選んでいない国が半分以上を占めています。

(3)国連は重要な危機打開に貢献した実績がゼロ

:
|
「イラクのクウェート侵攻はけしからん。しかし中国のチベット侵攻は無視。」
こういうダブルスタンダードがまかり通っています。

(4)米国もロシアも欧州も中国も国連など相手にしていない

:
|
アメリカは911テロ後、国連を無視してアフガニスタン侵攻をやりました。

(5)小国も国連など平気で無視

:
|
ダルフール紛争 は、どうなっているの?

(6)日本は常任理事国ですらない

:
|
日本は経済大国第2位なのに常任理事国にすらなれません。
原因は、常任理事国の中国が、日本の常任理事国入りを反対しているからです。

(7)国連の成り立ち

:
|

日本語で言うところの「国際連合」は英語で“United Nations”と言いますが、
これを直訳すると、「連合国」になります。
つまり、元々“United Nations”は日独伊に敵対する軍事同盟のことでした。
そして戦後、この“United Nations”を機構の名前にしたのです。
そのため日本語では「連合国」と訳すことができず、「国際連合」と訳すことにしたのです。
ちなみに中国語では「国際連合」のことを「連合国」と言います。

■国連中心主義者の正体

(1)中国に日本を売り渡す売国奴・反日主義者

:
|
中国にガス田を献上し、長野暴動を無視した福田康夫?と同じで、反日主義者の精神構造の持ち主と言えます。

(2)他力本願

:
|
結局のところ、他力本願であり、日本の国家主権を放棄しています。

(3)アメリカ様にしがみつくポチ保守以下

:
|
アメリカに尻尾を振ることしか出来ないポチ保守も大いに問題ですが、国連中心主義者はそれ以下と言えるでしょう。

(4)無能・妄想癖

:
|
もし確信犯でなく国連中心主義を唱えているとすれば、国際情勢や過去の歴史をまるで知らない無能・妄想癖の可能性が高いのではないでしょうか。

■参考資料



次期衆院選候補予定者アンケート結果



(原投稿:runwithwolfrbw氏)  ※ 毎日新聞のアンケート記事
毎日新聞による次期衆院選候補予定者アンケートの記事を読んだ。
日本の安全に、より重要なのは、という設問。それによると・・・。

自民日米同盟76%、平和外交11%、国連中心主義2%、その他11%。
民主:日米同盟19%、平和外交28%国連中心主義26%、その他27%。

自民党は従来どおり日米同盟を基軸として国家の安全保障政策を粛々と進める。党として一貫した考え。
対する民主は相変わらずバラバラ。そもそも平和外交なんて具体的ではないし、どうせ話し合いという武器しか持たぬ無責任な考え方なんだろうぜ。

同じく国連中心主義なんぞも、国連の現実がわかっていない、単なるおとぎ話に過ぎない。国連なんて所詮国益と国益のぶつかり合いで、これを当てにする安全保障政策ほど脆いものはない。

アンケート結果を見ても断言できる。民主党に日本の外交・安全保障を任せることはできない。
日米同盟が絶対ではないが、今現在日本が執る手段としては最良である、ということは国民世論でもはっきりしている。現実として自衛隊が米軍と共同作戦等で一体化しつつある。民主はこの現実をどう見るつもりか。

今現在米軍を当てにせず、国家の安全を保障する現実的な方策があるのか?
そのくせ民主党は北朝鮮に対し、圧力重視が上回ったそうな。非現実的な外交・安保観しか持たぬ民主党が北に圧力をかけるべし、と言ったところで、どうやって?、と言われるのがオチだ。

民主党が政権を執ったら、日本の外交・安保が迷走するのは間違い無い。


■ブログランキング応援クリック

:
|
真実を国民に知らせるために
ブログランキング応援クリックをお願いいたします。(一日一回のみ有効)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (人気ブログランキングへ)



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年01月13日 14:09