初心者指南


はじめに

公式の「遊び方」http://www.sengoku-taisen.com/play.html にもプレイ方法は載っています。
主にそちらでわからないことはこちらで見てください。

料金

  • ゲームプレイ
    • 一戦 3クレジット
    • 二戦 5クレジット
    • 三戦 6クレジット(定価600円)※ただし店舗によって価格はかなり異なる
      • また1戦終了後ごとにコンティニューするかを訊かれ、しないと武将カードが排出され、全国対戦、店内対戦、群雄伝などを選ぶ画面に戻る。2戦目2クレジット、3戦目1クレジットとなるのは連戦した場合のみであり、コンティニューせずモード選択画面に戻った場合は(例え全国→全国など同じモードを選んでも)また1戦目扱いで3クレジット必要となる。
      • チュートリアルは2戦の初心者版、1戦の「三国志大戦」経験者版のどちらかから選択。飛ばす事も出来る。

用意するもの

  1. 戦国大戦スターターパック(200円)
  2. Aime(300円)、またははおサイフケータイや他の対応IC(「初音ミク Project DIVA Arcade」「MJ4 Evolution」「バナパスポート」などのICカードをそのまま「戦国大戦」でも使用する事が出来る)

  • スターターパックには、ゲームをプレイするのに必要な「武将カード」が3種類の中から一つ4枚セットで入っている。
    • 1.武田信玄(馬)、北条氏康(槍)、今川義元(弓)、雑賀孫市(鉄)
    • 2.上杉謙信(馬)、豊臣秀吉(槍)、毛利元就(弓)、島津義弘(鉄)
    • 3.浅井長政(馬)、伊達政宗(槍)、羽柴秀吉(弓)、織田信長(鉄)
  • 他、カードを入れる透明スリーブや、簡単な説明書
これを購入せずカードショップで武将カードを買い集めたりリサイクルBOXなどから武将カードを集めて使える。
レア以下だけでも十分戦えるデッキは作れる。
(ただしスターターパックの武将カードは通常排出では入手できず、「 電影武将システムを使いたい時に必要。便利なのでひとつは買っておこう)
電影武将には通常排出されている、されていたものもあるのでそれがあるならそれでも構わない(SJ徳川家康、SJ長宗我部元親、SJ真田幸村)。

全体システム

  • 主君名の登録は6文字まで。公式サイトに使用可能文字リスト(http://www.sengoku-taisen.com/play/play0401.html#chara)があるので事前に確認しておくと良い。一部の文字列は登録できない。
    • (例)「馬」と「鹿」はそれぞれ個別には登録可能だが2つ並べて「馬鹿」にすると登録出来ない。
  • チュートリアルあり(初心者用2部・経験者用1部の3部)。無料で行えるところも多い。
  • 初心の章あり(チュートリアルの続きのシナリオ)。
  • 武将カードを動かして敵城にダメージを与えて、残った城ゲージが多い方の勝ち。
  • 「戦国大戦」の各武将カードにはコストが設定されており、これはカードにより1コスト~4コストまであり、0.5刻みで分かれている。
  • 合計コストは9まで。
  • 最大士気は、登録した武将カードの合計武家(勢力)(色)数で決まる。
    • 1勢力:最大士気12、2勢力:最大士気10、3勢力:最大士気8、4勢力以上:最大士気6
  • 試合時間は100Cである。1Cは2.4秒。
  • 士気は画面上は約4c弱経過するごとにひとつ溜まる。試合全体では27.9弱。
  • 戦闘終了後に宝箱を入手し、宝箱からは家宝or大判orコバンがでる。
  • 大判は家宝の強化・改造・購入に使ったり、電影武将を購入することができる。コバンは主に戦国大戦.netでの.netショップや動画購入に使用。
  • 極稀にレア度の高い宝箱を奪い合うという『争奪戦』がある。
  • 使用しているOSは意外に古く、windows XPである。
その他、詳しいシステム面の情報はシステム詳細を参照。

カードについて


タッチアクション

  • タッチアクションはカードを手のひらで押さえることで発生。
    手で押さえている部分の面積で発生判定をしている。
    押す圧力を感知しているのではなく覆った面積で判定しているため、強く叩いても検知器の故障を早め感知性能が悪化するだけ。
    カードを覆うように押さえること。
  • 騎馬隊
    • 一定距離を走ると青いオーラが発生し、発生中に敵部隊に接触すると相手にダメージを与える。騎馬隊はさらにタッチアクションによって突撃を行うことができる。
    • タッチ突撃を行うとオーラが黄色に変化、高速で直進し、敵部隊に接触すると通常突撃よりも大きなダメージを与える。
    • 「三国志大戦」のように青オーラ状態で敵武将に当たると迎撃が発生する。タッチ突撃を行うと迎撃ダメージが増える。速度が一定以上上がっていると迎撃ダメージが増える。迎撃が発生した時突撃は発生しない。
  • 鉄砲隊
    • 鉄砲隊は攻撃可能範囲に敵部隊がいると照準が表示され、タッチアクションにより射撃を行う。
    • ロックオンは移動中でも可能だが、射撃中は特技「車撃」が無い場合、強制的にその場に静止。射撃終了まで動けない。
    • 一定時間照準を合わせると、照準の色が白→黄(→赤)に変化し射撃の威力が上昇する。
  • チャージ発動など計略発動中の特殊アクション
    • 計略分類【チャージ発動】とある計略はカードを手のひらで押さえ続け、離すと計略ごとの特殊アクションが発動する。
      • 溜めた時間が長いほど効果が上がる。ただし、一部計略のチャージ中は移動や旋回ができない。あるいは移動速度が低下する。
    • 他にもEX真田幸村の「熱血大車輪」のようにチャージ無しのタッチで特殊アクションを発動できるものもある。

乱戦と弾き

  • 乱戦は、敵味方の部隊が接触している状態。乱戦中は敵味方がお互いに武力差に基づくダメージを与え合う。相手部隊をすり抜ける事は不可能。
  • 乱戦中は騎馬隊は突撃できず(突撃準備状態にならず)、槍足軽は槍オーラが出なくなり、弓足軽は射撃が出来ず、鉄砲隊は照準が出なくなる。
    (非乱戦時にタッチアクションが行われていれば、直後に乱戦状態になっても射撃自体は発生する。)
  • 槍オーラが出せない状態になった場合、部隊アイコンの兵種マークに斜線が入り、視覚的に分かるようになる。

攻城

  • 盤面の最上段にある攻城エリアまでカードを到達させると攻城が開始される。
  • その状態で一定時間カード静止させることで攻城ゲージがたまっていき、ゲージがたまりきると攻城に成功、相手の城にダメージを与える。
  • 城門部分(虎口がある一段奥へ凹んだ部分)で攻城すると、他の部分で攻城した場合(「壁攻城」)より1.6倍ほど攻城ダメージが大きい。演出が入るのも特徴。
  • 攻城中にカードを動かして攻城エリアを抜けると、攻城ゲージはクリアされる。移動先が攻城エリア内の場合はクリアされる事はないが、動いている間は上昇が止まってしまう。
  • 攻城中に鉄砲の射撃、騎馬隊のタッチ突撃を受けた場合、攻城ゲージが減少する。弓を受けるとゲージ増加速度が遅くなる。
  • 成功時に与えられる城ダメージは、兵種・武力・武将コストが関係して決まる。
    • 騎馬隊はその他の兵種よりダメージが少なく、足軽が特に大きめで、高コストや高武力武将が与えるダメージは大きい傾向。

普請

  • 戦闘開始時に自軍の拠点を配置する。敵城にダメージを与える大筒、兵力回復の米蔵、矢を撃つ矢倉、速度が上がる馬屋、士気が増える陣太鼓からひとつ選ぶ。
  • 拠点を占拠すると一定時間効果が続き、大筒はカウントが0になると敵城に攻撃を行う。
    • 敵陣の拠点に味方部隊が乗ると占拠を中断することができ、さらに大筒はカウントを巻き戻すことができる。
  • 使い終わった拠点は乗り直せば何度でも使用可能。
  • 残り50cになると拠点をもう一つ配置できる。一つ目とは違うものも置ける。
  • 大筒のカットインは「各軍最初の発射時(複数箇所ある場合は各大筒ごとに発生)」、「落城となる発射時」にムービーが挿入される。大筒で落城させた場合、落城カットインの背景が大筒になり、家宝装備武将が落城させた扱いになる(3.00A)。

虎口(こぐち)攻め

  • 時間経過および兵や城がダメージを受けると、虎口ゲージが上昇する。
    とチュートリアル等では説明されるが実際には城ダメージと時間経過で上昇している模様。
    • 城ゲージの差だけ、負けている方が上昇速度が速い。
  • 虎口ゲージが蓄積すると筐体の虎口が開く。城門を叩く要領で虎口の真下にカードを置き、そこへ武将がたどり着く(触れるだけで良い)と虎口攻めが発生。
  • 攻撃側と防御側が、それぞれ作戦を選択する。作戦は 内門攻め (赤ボタン)と、 兵糧庫攻め (青ボタン)の2択。
    • 特技に「攻城」を持つ武将が虎口攻めを行う場合、 本丸攻め (黄ボタン)が追加される。
  • 攻撃側は更にルーレットで威力を決める。ドラムの数は作戦に依存する。
    • ドラム1個あたりの刀の数は1~5本(兵糧庫攻めのみ基本1~4本、特定計略使用時限定で最高5本)のうちランダムで決定。
    • 刀1本あたりの城ダメージは、騎馬系のみ1.2%、他の兵種は1.6%。
  • 威力を決めた後、虎口攻めの成否が判定され、攻撃側と防御側の作戦が違えば虎口攻め成功(防衛失敗)、同じなら虎口攻め失敗(看破/防衛成功)となる。その後、ドラムの中の刀の数に応じて城ダメージが与えられる。失敗した場合ダメージは発生しない。
  • ダメージ表記
  • 作戦別の詳細は以下の通り
    • 内門攻め威力が高い(ドラム数3個)
    • 兵糧庫攻め威力は低い(ドラム数2個(刀1~4))が成功すると城が弱体化して今後の城ダメージが増加(1.2倍)。大筒や計略などあらゆる城ダメージに適用される。
    • 本丸攻め「攻城」特技専用、とても威力が高い(ドラム数5個)

家宝

  • 戦闘終了後に入手、武将に装備させることで能力がUP。
  • 奥義の種類が増える。
  • 家宝の所持数には限界があり、超えた場合は要らない家宝を売却することになる。売却の対価として大判数枚を入手出来る。
    • 得られる大判の数は、木枠で2枚、銀枠で15枚、金枠で30枚、プラチナで45枚。城塞効果付きならそれぞれ倍。さらに改造済みなら1改につき3枚が加算される。
詳細は「家宝(奥義)」の項を参照。

奥義

  • 青いボタンを押すと家宝によって異なる奥義を戦闘中に1回だけ発動可能。
  • 使用するとその試合中は家宝の装備効果がなくなる。次の試合には家宝ともども復活する。
詳細は「家宝(奥義)」の項を参照。

熟練度

  • 武将カードを使用すると、カード排出後のタイミングで青ゲージが付与される。
  • ゲージの付与対象はそのゲームで使用した全武将カード。モードは問わず、1戦につき1ptが付与される。
  • ゲーム内での活躍に応じて奮戦ボーナスがつくことがある。
    • 最多計略使用、最多撃破、最多撤退でそれぞれ1pt付与される。複数居た場合はランダム。
  • このゲージが20ptたまると熟練度がUpし、1/5の星のかけらを得る。
    • 以後、熟練度が上がるごとに星のかけらを得る。熟練度5で銅の星、熟練度10ごとに銀のかけらが溜まり50で銀の星、さらに10ごとに金のかけらが溜まり100で金の星、300で大きな星となる。
  • この熟練度が1になるとその武将の家紋が手に入り、以降カスタマイズ画面で選択できるようになる。(家紋が設定されていない武将もいる)
  • 星はマッチング時の使用カード表示にも現れるので、マッチング画面を見ればそのプレイヤーがどれくらい武将を使い込んでいるかがある程度分かる。

カスタマイズ

  • デッキ登録画面などでメニューボタンを押す事で、カスタマイズ画面に移行できる。
  • 項目は以下のもの。熟練度同様、戦闘に影響はない。
    • 兵士カラー
      • 兵士の具足の色と兵士モデルを選択する。
      • ゲーム内で一定条件(兵士カラー参照)を達成するか戦国.netで購入する事で入手可能。
    • 旗印
      • ゲーム内の幟や旗に反映される。
      • 戦国.netで購入したりシリアルコードの入手などで入手可能。
    • 馬印
      • 各武将の幟に反映される。
      • 大戦国モードで一定条件を達成することなどで入手可能。
    • 家紋
      • 各武将の幟に反映される。
      • 武将カードの熟練度獲得か戦国.netでの購入で入手可能。


チュートリアルが終わったら

ATCG経験者や腕に自信がある人はいきなり全国対戦に出ることも可能ですが
「初心の章」で基本的なスキルを学ぶことをおすすめします。
「初心の章」ではミッションをクリアすることによって「群雄伝」で主軸となる電影武将を手に入れることもできます。
また「群雄伝(一人用のストーリーモード)」では様々な武将の物語を楽しむことが出来ます。
お気に入りの武家のシナリオを少し進めてから全国に出陣するのも良いでしょう。
初心の章で貰える電影武将
第一話:槍足軽の巻 UC多目元忠 UC富永直勝 R北条幻庵 R北条綱高
第二話:騎馬隊の巻 壱 SR山本勘助 R甘利虎泰 R原虎胤 UC飯富昌虎
第三話:騎馬隊の巻 弐 SR宇佐美定満 R綾姫 R柿崎景家 C本庄実乃
第四話:鉄砲隊の巻 壱 SR柴田勝家 R平手政秀 R森可成 UC林秀貞
第五話:鉄砲隊の巻 弐 R伊集院忠朗 R島津日新斎 R島津貴久 UC種子島時堯
第六話:弓足軽の巻 C桂元澄 UC国司元相 UC志道広良 R毛利元就
第七話:足軽の巻 UC無二 R鈴木左太夫 R蛍 C下針
第八話:特技の巻 R遠藤直経 UC磯野員昌 UC赤尾清綱 UC海北綱親
第九話:天下人襲来!の巻 SR松平元康 R徳川家康 SR松永久秀 R羽柴秀長
第十話:新特技指南 SR太原雪斎 UC松井宗信 R伊達輝宗 SR片倉小十郎
第十一話:普請指南の巻 SR酒井忠次 R井伊直政 R石川数正 R大久保忠佐
第十二話:東西激突!の巻 R長宗我部元親 R長宗我部国親 R香宗我部親泰 R吉良親貞
第十三話:大坂燃ゆ徳川の巻 SR織田信秀 UC佐久間盛重 R長井規秀 SR帰蝶
第十四話:大坂燃ゆ豊臣の巻 SR真田昌幸 R真田幸村 UC村松殿 R武田晴信

デッキ構築について

1:主軸となるカードを決める
2:それを支えるパーツを決める(1.5コストや2コストの高武力槍やサブとなる計略が好まれる)
3:1~2勢力にまとめる(勢力数が多すぎると一度に使える士気が少なくなり窮屈になる)
4:兵種を整える(タッチアクションの必要な兵種が多すぎると混乱する)


全国対戦で勝てない方へ

1:できるだけ盤面全体を見よう!
2:光ってるからといって強いカードとは限らない!
3:撤退中の武将が多いなど無理かなと思ったら無理に攻めないようにしよう!
4:相手も同じくらいの士気や奥義を使ってくることを忘れないようにしよう!
5:大筒はちゃんと起動しよう!
6:落ち着いて行動しよう!
7:どんなデッキでもそれなりに戦える! 基本を怠らないようにしよう!


編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘・情報提供をお願いします。
※感想、雑談、予想、質問はお控えください。
雑談・質問等はこちらをご利用ください →トップページ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年01月04日 19:51